愛知県清州市にあるロボットプログラミング教室を一覧でまとめました。

2020年には小学校でプログラミング教育が必修化。
それに伴って、民間のプログラミング教室の数はどんどん増えてきています。
ここでは、愛知県清州市にある4社のロボット教室を一覧で紹介。
ロボット教室一覧を紹介したあとに、おすすめのロボット教室NO.1を掲載しています。
などについて解説しています。

まずは自宅近くにどんなロボット教室があるのかをチェックしてみましょう!
エジソンアカデミー
全国に900校以上もの教室があり、老舗教材メーカーが監修したオリジナルのロボットと教材を使用。
ロボット作成よりも、どうやって動かすのかのプログラミングに力を入れる教室。料金、授業内容を見てみても、バランスのよい教室。
体験入学あり
教室名 | パソコン教室オズ 清須教室 |
月謝 | 10,000円(教室ごとに違う) |
ロボット教材 | アーテックロボ |
対象年齢 | 小3~ |
住所 | 清須市春日落合680 |
エジソンアカデミーの体験教室の口コミ
プログラミングの体験は初めてでしたが、苦手なロボットの組み立てもあきらめずに真剣にできていました。子供がプログラミングに興味を持って取り組んでいたのでよかったです。

プログラミングがじっくりできて子供も夢中!
最初からプログラミングが含まれているところがいいと思います。動きだけでなく、音や光の制御のなど要素があり、楽しめそうだと思いました。
【引用:塾ナビ】

人見知りも治ったなんて嬉しい効果ですね。
自考力キッズ
自考力キッズは、アーッテックが運営する、低学年向けのロボット教室。
毎月、パズルとロボットとプログラミングの3種類のカリキュラムに取り組む2年間のコース。
教室数も多いので、通いやすく初めてパソコンに触れるお子様におすすめ。
体験入学あり
教室名 | パソコン教室オズ 清須教室 |
ロボット教材 | パズル、アーテックロボ |
月謝 | 10,000円前後(教室ごとに違う) |
対象年齢 | 年長~小3 |
住所 | 清須市春日落合680 |
自考力Kidsは、エジソンアカデミーと同じ会社がやっているので、同じ教室で開講されています。
自考力キッズの口コミ

シンプルだけど面白い教材
ブロック遊びが好きで、図形問題も得意だったので、もしかしたら向いているかも?と思い申し込んだ。シンプルだけど面白い教材で、家でも夢中になって遊んでいます。
【引用:コエテコ】
トライ式プログラミング教室
TVCMで有名な個別教室のトライが運営。
ソニー・グローバルエデュケーション社が開発したロボットキット「KOOV®(クーブ)」を活用。
トライ式学習法に基づき、個別教室のトライのサポーターが、プログラミングの原理を分かりやすく解説。
体験入学あり
教室名 | 新清洲駅前校 |
ロボット教材 | KOOV |
月謝 | 8,000円 |
対象年齢 | 小1~中3 |
住所 | 新清洲2-9-22C&Cビル2F |
トライ式プログラミング教室の口コミ

教材がいい!
教材のKOOVがとてもよくできていてよかったです。タブレット上で設計図がでるので、子供1人でも見ながら作業できます。
【引用:コエテコ】
クレファス
クレファスは、レゴのロボットキットを使用し、世界大会にも多くの出場者を輩出。
本格的なロボットプログラミングを学ぶには最高の教室。
理数系の学びやプレゼンテーションにも力を入れていて、カリキュラム的にはかなりおすすめ。
体験入学あり
教室名 | Kicksヨシヅヤ清洲教室 |
ロボット教材 | 教育用レゴ |
月謝 | 11,000円~17,000円(税別) |
対象年齢 | 年長~高校生 |
住所 | 清須市西市場5丁目5−3 |
※年長~小2まではKicks(キックス)という教室名になっています。
クレファスの口コミ

レゴで学べるから子供が楽しみながら学べる
自分から学習する習慣がつき、理系の基礎的な知識を得られる。自分の作品を作成するため、試行錯誤を繰り返し、質問能力も向上して学校で得られない体験ができた。
【引用:塾ナビ】

おすすめ&人気の教室をPick up!
清州市にあるロボットプログラミング教室を紹介してきましたが、その中でもおすすめ&人気の教室の特徴を簡単にまとめた表がこちらです。
教室名 | 対象年齢 | 教室数 | 費用 | カリキュラム |
エジソンアカデミー | 小3~中学生 | 1 | ![]() |
![]() |
教室名をクリックしていただくと、詳細ページにジャンプします。
当サイトでは、実際に通われてる方の口コミや料金、カリキュラムなどを比較しました。

ロボット教室は身につく効果を考えると、1年という短い期間ではなく2年、3年通ったほうがいい習い事かなと思われます。

エジソンアカデミーは体験が面白い!
エジソンアカデミーも教室数が多く、料金とカリキュラムのバランスが取れた教室です。
子供向けのビジュアルプログラミングをロボット作成後に行います。
単純な数値を入力するだけでできるので、初めての子供でも全然大丈夫!
この動作ができるまで何度も何度も数値を入れ替えてチャレンジしていました。

と、息子も何か達成感に満ちた感じでした。

\今すぐ体験予約!/
自宅近くに通えそうなロボット教室がない場合
地図を見ても、自宅から通えそうな距離にロボット教室がなくても大丈夫です。
自宅でできる方法もあります。
教えてくれる先生がいないこと以外は、月謝が安くなるので費用が安くすむメリットがあります。
自宅でできるロボット教室3選
講座名 | 特徴 |
D-SCHOOLオンライン ![]() |
半年で6個のロボットを作成 |
Z会プログラミング講座 ![]() |
・通信教育大手の安心感 ・教育用レゴを使い、基礎編と標準編に分かれ合計2年のコース |
アフレル ![]() |
・教育用レゴオリジナルの教材 ・自分のペースでできる |
自宅で短期集中!「D-SCHOOLオンライン」
D-SCHOOLオンラインでは、自宅で楽しくプログラミングが学べる5つの新感覚のオンライン学習コースがあります。
特徴
- ロボットプログラミングコースは半年間のコース
- マインクラフトコースや英語xプログラミングなど楽しく学べるコースあり
- オンライン個別指導にも対応
- 1か月に1個のロボットを作成し、半年間かけて本格的なロボットプログラミングを学んでいく
- 月謝は約5千円

通信教育大手のZ会でレゴを使ったロボットプログラミング
誰もが知っている通信教育大手の「Z会」でもロボットプログラミングを学ぶことができます。
特徴
- 教育用レゴを使用したコース(2種類)とKOOVのコースの3つから選べる
- 教育用レゴのコースは基礎編(小1~小4)と標準編(小3以上)
- 月謝は約5千円
- ロボットは最初に購入

教育用レゴで使って自宅で学べる「アフレル」の教材
最新のロボット技術&教育支援をしている「アフレル」という会社が、レゴのロボットプログラミングの教材「WeDo2.0」と「マインドストームEV3」を販売。
特徴
- 低学年用の「WeDo2.0」と高学年用「マインドストーム」から選択
- セットアップも難しくなく、オリジナルのワークブックも充実した内容
- 低学年用は約3万円、高学年用は約7万円
- 最初に全部届くのであとは好きなペースでできる

Z会よりもかかる費用の総額はこちらの方が安くなります。
自宅でやる場合は、最初は親がサポートしてあげる必要がありますが、そこをクリアすればかなりお得。
好きな時間にできるのも◎。

ロボット教室を選ぶときに気を付けるべきポイント
子供をロボット教室に通わせようと思っているけど、どうやって選んだらいいのかわからない人が多いと思います。
適当に選らんでしまって、後から、
「送り迎えが大変」「料金が高くて家計がきつい」
なんて理由で途中でやめることになったら、子供もかわいそうですよね。

- 料金
- 通いやすさ(家からの距離)
- 授業内容(カリキュラム)
- 実際に通っている人の口コミ
ここに挙げたポイントを総合的に判断して決めるのがベストです。
ロボット教室を選ぶにあたって、「どんなロボットキットを使って、どんな教え方をしてくれるのか」はとても気になるところですし、重要でもあります。
いくら高くても最高のカリキュラムで子供を習わせたい!なんて方はいいのですが、そうでない方は料金も重要な比較のポイントになるのかなと思います。

また、値段だけ安くても、肝心のカリキュラムや先生の質が悪くては行かせる意味がなくなってしまいます。
ロボット教室選びは、1つの項目だけでなく、総合的にどうなのかを見て判断する必要があります。

長く通った方がしっかりと能力が身につく
ロボット教室に通うと、創造力や発想力、プログラミング的思考が身につくと言われています。
そういった能力は、短い期間で身につくものではなく、長期的&継続的に訓練することで身につくもの。

詳しいロボット教室の選び方は、
当サイトの別記事「子供向けおすすめロボット教室6選! 失敗しないロボット教室の選び方」にもあるので、参考にしてください。
ロボット教室を決める前にたくさん体験に行こう!
ロボット教室はいろいろありますが、HPだけ見ていても違いはよくわかりませんよね。
そんな時は、無料体験を利用しましょう。
「もっとしっかり考えて選べばよかった」
なんて後悔することにもなりかねません。
なので、できるだけ早い段階から、「どこのロボット教室がいいのかな~」と情報を集めることをおすすめします。

毎年、12月位から翌年度の入会を検討して体験に行く方が多いそうなので、ロボット教室が気になっているのであれば、早めに動いたほうがいいでしょう。
体験教室は2、3回いくと、親の知識がぐっと増える!
ロボット教室の体験は無料でやっているところがほとんどです。
なので、子供が行ってくれるのであれば、面倒に思わずに、2、3回は体験に行ってみてください。

実際に教室にいくことで、不安な点や疑問点がクリアになりますので、無料体験はおすすめです。

知識や経験が増えてくると、教室ごとの違いがよくわかるようになります。
親が自分の目で見て感じた感覚で、子供に合いそうなロボット教室を選んであげることが、一番確実な選び方かなと思います。
プログラミングに興味を持ってくれた