



2020年のプログラミング必修化に向けて、小学生からプログラミングを習わせるという親御さんも増えています。
しかし一方では、ロボット教室やプログラミング教室が近くにない・・・
通う時間がなかなかない・・・
なんて残念な思いをしている方も多いといいます。

そんな方達が利用して話題になっているのが、
「D-SCHOOLオンライン」です。
インターネット上で利用出来るプログラミング教室ということで、自宅で割安な料金で利用できると人気が出ています。
最新情報
2020年5月から1対1の個別指導ができるコースが誕生!
子どもの理解度や興味に合わせた完全オーダーメイドのカリキュラムが可能になりました。
うちの子大丈夫かしら?と不安な方にぴったり!
また、2022年より定額制になり、「100以上のコンテンツ(コース・サービス)が月額料金で受け放題」になりました!
ここでは、D-SCHOOLオンラインを実際に利用している方の口コミや料金(月謝)、カリキュラムなどを詳しく紹介していきますね。

※最新の情報は公式サイトでご確認ください。
目次
D-SCHOOLオンラインってどんなことするの?
D-SCHOOLオンラインは、21世紀の教養と言われているプログラミングが楽しく学べる新感覚のオンライン学習コースです。
これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって英語力はもちろんのこと、ロジカルな思考力や集中力、そして創造力は大切なスキルと言われています。
そんな将来必須のスキルを、子どもが好きなマインクラフトやRobloxなどのゲームを使った学習プログラムで、プログラミングを通して楽しみながら学ぶことができるのが、D-SCHOOLオンラインというわけです。
D-SCHOOLオンラインのことが1分でわかる動画です。
D-SCHOOLオンラインの特徴
- 100以上のコンテンツ(コース・サービス)が月額料金で受け放題
- 生配信のLIVEに参加したり、先生に直接質問することもできるライブ企画も盛りだくさん!
- 実践感覚を重視したコース内容
- 親切丁寧な解説動画
- 実スクール運営で得たリアルな声を反映
100以上のコンテンツ(コース・サービス)が月額料金で受け放題
マインクラフトやRobloxでプログラミングを学習するコースをはじめ、上級者向けのコースなど100以上のコンテンツが用意されています。
定額制で複数のコースやサービスを自由に選択できる仕組みになっていて、学年やレベルを問わず、多彩な学習コースを選ぶことができます。

生配信のLIVEに参加したり、先生に直接質問することもできるライブ企画も盛りだくさん!
D-SCHOOLオンラインでは、学習期間中さまざまな特典サービスを利用することができます。
内容はこんな感じです。
- LIVE配信授業(月1回)
- コミュニティ機能
- チャットサポート
- 学習応援タイム
- ゲーム&プログラミング実況
- 親子でプログラミング
- パソコンの使い方講座
- コンテスト(毎夏)
- タイピング練習ソフト
- YouTuberコラボイベント
「LIVE 配信授業」は月に1回あり、D-SCHOOL講師によりオンライン上で講義を行います。
提出いただいた作品も講師からフィードバックがあります。
「ゲーム&プログラミング実況」では、LIVE配信中にみんなからチャットでコメントをもらいながらゲームクリエーターがプログラミングを使って1つのゲームを作っていきます!(月1回)
また、月に1回~2回ZOOmによる、質問タイムがあり、自由に質問をしてわからないポイント聞く事ができます。(学習画面のチャットからも質問できます。)
このように他の友達の作品もコミュニティ(SNS)で公開できるので、新しいアイデアの発見はもちろんのこと、学習モチベーション向上にもつながります。

実践感覚を重視したコース内容
表面的に学ぶだけでなく、“自分で作ってみる”、“自分で使ってみる”という実践感覚を重視した設計になっています。

親切丁寧な解説動画
オンラインでは教える先生がいませんが、それを補うために、各コースに解説動画がついてきます。
初めての子供たちでも理解しやすいように、内容はもちろんのこと、スピードや言葉遣いなど細部に至るまで丁寧に作られています。

実スクール運営で得たリアルな声を反映
2014年からスタートしたD-SCHOOLが独自にカリキュラムを開発しています。
教えるプロと現役プログラマー陣を中心に、スクールを実際に運営する企業が開発。
普段のスクール現場から得られたノウハウをオンラインでも利用できちゃいます。
D-SCHOOLについて
D-SCHOOLは、静岡に本部がある、小中学生向けの英語・プログラミングスクールです。
静岡の直営校2校のほか、コンテンツをもとにライセンス提携校を全国に約60校展開しています。
まだまだ教室数が少ないので、オンラインでの利用に注目が集まっています。

D-SCHOOLオンラインのコースについて
D-SCHOOLオンラインでは、
- マイクラッチ(ジュニア・ファースト・セカンド・アドバンスド)
- Robloxのプログラミングコース
- Scratch(スクラッチ)
- JavaScript
- ネットの世界を理解しよう(ITリテラシーを学ぶコンテンツ)
- HTML&CSS(準備中)
- タイピング練習
- オンライン個別指導コース(2020年5月開講)←おすすめ!
以上のようなコースが用意されています。

個人的におすすめなのが「個別指導コース」です。
マイクラッチコース
このコースの特徴は、子供が大好きなゲーム、「マインクラフト」を使ってプログラミングを学ぶところ。
実際にマインクラフトに出てくるブロックがたくさんなので、子供のテンションは上がりっぱなし!

小学校の授業でも1度は触れたことがある、スクラッチをベースにしているので、プログラミングを抵抗なく、楽しみながら学ぶことができます。

対象年齢は小1からで、
- マイクラッチジュニア
- マイクラッチファースト
- マイクラッチセカンド
- マイクラッチアドバンスド
の4つのコースに分かれていて、簡単な内容から発展的な内容まで学ぶことができるようになっています。
マイクラッチジュニアコース
マイクラッチコース

Robloxプログラミングコース
全世界ユーザー数2億人(2022年時点)の大人気ゲームであるRoblox(ロブロックス)でプログラミングを学んでいくコースです。
Scratchやマイクラッチを卒業したお子様向けで、より本格的なプログラミングを学びながら、3Dゲームを作っていきます。
Scrach(スクラッチ)
対象学年は5才から。
プログラミングがはじめての人でも大丈夫!
シューティング、もぐらたたき、ブロックくずしなど、Scratchを使ってさまざまなゲームを作りながら、プログラミングを学ぶコースです。
初心者向けのコースと、上級者向けのアドバンスドコースが用意されています。
JavaScript
対象学年は小学校高学年から。
Scratchに近い考え方でプログラミングできる「WoofJS」を使って、テキストによるプログラミングを楽しく分かりやすく学ぶコース。
ビジュアルプログラミング言語からステップアップしたい人におすすめです。
ネットの世界を理解しよう(ITリテラシーを学ぶコンテンツ)
動画を見ながら楽しくネットリテラシーを身につけることができるコースです。
インターネットの便利な使い方や、知らないうちに被害者や加害者にならないために気をつけなければいけないことを、弁護士監修のもとで楽しい動画にまとめています。
タイピング練習
プログラミングを学ぶ上で欠かせないタイピングを、マインクラフトやD-SCHOOLのキャラクターとともにゲーム感覚で楽しく練習することができます。
パソコンを初めて使うお子さまや低学年のお子さまにおすすめです。
オンライン個別指導コース(2020年5月新規開講)
2020年5月に先生と生徒がマンツーマンでプログラミングが学べる新コースが誕生!
1対1のマンツーマンの個別指導だから、オーダーメイドで好きな学習スタイルを選べます。

HTML&CSS(準備中)
Webサイト制作に必須である、HTML&CSSを習得できるコースです。 (こちらは現在公開準備中)
30日間無料お試し期間を利用しよう!
D-SCHOOLオンラインでは、30日間無料お試し期間を設けていて、気になるコースのコンテンツを無料で何度でも試すことができます。
この無料体験はすべてのコースに利用できますし、コース診断といったサービスもありますので、どれが自分の子供にあうのかなど、じっくり相談しながら決めることができます。

D-SCHOOLオンラインの料金まとめ
D-SCHOOLオンラインの料金は月額制になっていまます。
1か月あたりの料金は4,980円で、年間プランにすると月々3,980円と年間で12,000円も安くなります。
オンラインでの授業ということで、教室に通うよりもかなり月謝が安くなってます。

D-SCHOOLオンラインの口コミや評判は?
D-SCHOOLオンラインに関する口コミを調べてみましたが、公式サイト以外には見つからなかったので、通っている子供と保護者の口コミを紹介します。
通っている子供の感想
実際に作ったものが動くこと、そして中の仕組みがわかることも楽しいです。今までやった中ではジャンケンバトルの回がとてもが楽しかったです。
最初慣れるまでは親に質問したりしていましたが、最近はほとんど自分でできるようになりました。わからないときは動画を戻して再確認したり、似たようなプログラムを見るようにしています。
新しいことにチャレンジしてる感じがとても楽しいです!それに新しい発見も多い!学校の勉強はわからないと楽しくないけど、プログラミングはできなくても面白いんです
保護者の感想
学校に加え、塾を週3回ほど通っているのでまとまった時間はあまりないかもしれませんが、そんな中でオンラインでは子供が自分のペースで進めていけるのでとてもよいと感じています。
時間の決まったレッスンだと、わからないなと思った時、時間が来てしまいおしまいになってしまいますが、オンラインは関係なく突き詰められる。なんでかな?こうしたらどうかな?とあれこれやれる良さがあります。
Youtubeを視聴する感覚で楽しく学習できるスタイルは、堅苦しくなく今の子供たちにとても合っている感じがしますしすんなりと入り込めているようです。
マイクラのプログラミング教室はほとんどありませんし、そういった中で安価にオンライン受講できるというのはありがたいです。
【引用:公式HPから】
口コミに関するまとめ
公式サイトからの口コミなので、良い口コミしかありませんが、オンラインの特徴である「自分の好きな時に学べる」というのが一番大きなメリットかなと思われます。
オンラインの特性上、先生がそばで教えてくれないので、動画をみてやり方を学ばなくてはいけません。
その動画の評判がとてもよく、子供だけでも理解できるように分かりやすくなっています。

わからないところは、停止したり、もどったり、面倒かもしれませんが、その作業をするうちに、パソコンの操作も上手になっていくので、良い面の方が多いと感じました。
子供にとって、D-SCHOOLオンラインの魅力は、「マイクラでプログラミングができること」です。

マイクラをゲームとして遊ぶのでも、創造力や発想力が身につきそうですが、それをプログラミングで設定するのもちょっと難易度が上がって、子供のやる気を引き出してくれます。
小4の息子がマイクラコースで無料体験しました!
我が家の小4の息子はマインクラフト(マイクラ)が大好き。

と聞いたら、

なんて感じで、食いつきが半端ない!
そこで、D-SCHOOLオンラインのマイクラッチコースの無料体験をやってみることにしました。
※息子が体験したのは2020年なのでまだ14日間の無料体験でした。
初期設定はちょっと時間がかかった
マイクラをオンラインでやるにあたって、マインクラフトのPC版が必要になります。
もし、このマインクラフトのPC版を持っていない場合は、3000円で購入してダウンロードをする必要があります。

あと、やらなくてはいけないのが環境設定。
ログイン後の画面にくわしい解説動画があるので、それを見ながら、設定していきました。
動画を何度も見返したりしていたので、約1時間かかりました。
設定が終了したら、あとはマイクラでプログラミングをやるだけ!


パソコンを使うってことは、ローマ字で入力ができないといけないんですよね。
ぱ・・・PA
という感じでスムーズに入力できるには、キーボードにある英数字の位置を覚える必要があります。

解説動画を見ながら使い方を覚える

設定が完了したら、さっそくプログラミングを行っていきます。
無料体験では、全12回のカリキュラムのうち、1番目のものをやることができます。
もし、続きをやりたいとなったら、解約しないでそのままにすれば、毎月新しいミッションが届きます。

1番目のミッションは「ダイアモンドブリッジを作ろう」です。
私と一緒に動画を見ながら、まずは、ブロックの置き方を学習します。
ブロックもプログラミングで指示することで画面に表示されるようになっています。

プログラミングはスクラッチをベースにしているので、命令するブロックをドラッグ&ドロップして移動させるだけで、簡単にできるものになっています。
X,Y,Zと3方向があり、どの数値を増やすとどの方向にブロックが増えるのかを、動画を見ながら実践して詳しく覚えます。

なんて感じで、1人であれこれ試して、画面上に出てくるブロックを確かめていました。
さて、今回のミッションは、「溶岩の上にダイアモンドブリッジを架ける」なので、こんな感じで溶岩も表示させました。


動画の解説通りに、プログラミングでブロックを配置して、橋を作ります。
できたら、「橋から落ちないようにするにはどうしたらいいのか?」
という課題に対して、自分なりに考えた落ちない橋を作ります。
これがチャレンンジミッションです。

これが小4の息子には難しかったようで、1時間ほど1人にして放っておきましたが、うまくできていなかったので、ちょっと助け舟をだしました。
すると

といって、また作り始めました。
公式サイトには、他の人が投降した作品をみることができるので、それを見ても勉強になります。

という感じで、14日間の無料体験中に、何度もマイクラッチをやっていました。
無料体験は複数のコースが体験できる
30日以内であれば複数のコースが無料で体験できます。
例えば、スクラッチにしようか、マイクラッチにしようか迷っている場合は両方試してから利用開始することができますよ。
受講の流れについて
毎回、下記のように基本と応用をセットで学習します。
2.【応用】各回のチャレンジミッション(約15分)
3.【課題】各回のミッションチェック(約20分)
4.【投稿】作った作品を投稿して先生に見てもらえます(任意)
自宅でやるので、時間制限がありません。

※2022年以降の最新の内容は公式HPで御確認&お問い合わせください。
感想まとめ&息子の反応
大好きなマイクラでプログラミングができたので、とても楽しそうでした。
パソコンの画面の調整などは親がやってあげないとできないので、最初だけ準備してあげなくてはいけませんでした。
あとは、自分で動画をみながら、自由にプログラミングを組み合わせて、どんなのができるかな~なんて楽しんでいました。

覚えるのが早い子だと、1か月に1ミッションでは物足りないかもしれませんね。
そういう場合は年額払いにして、どんどん先に進める形にしてあげることも可能です。

体験して感じたメリットやデメリット
D-SCHOOLオンラインを実際に体験してみて感じたメリットやデメリットについてお話します。
メリット(よかった点)
・子供が楽しめる工夫がしてある(マイクラ)
・月謝が安いのも魅力的
・プログラミングが初めての子供にはおすすめ
・LIVE 配信授業が子供のモチベーションアップにつながる
デメリット(良くないと思った点)
・チャット機能はあるがすぐに教えてくれる先生がいないので、代わりに親が教えることになる
・本格的なゲーム作成をやらせたい人向きではない
・親が言わないとやらない可能性もあり
オンラインで自宅で受講できるメリットは、なんといっても、好きなときにできることです。

通いたい教室が近くになかったり、他の習い事との両立が難しい場合には、とても便利な講座だと思います。
ただ、自由が故の欠点として、「やれと言わないとやらない」ケースも出てきます。
上記のようなメリットとデメリットがありますが、内容的には、初めてのプログラミング学習にはぴったりなのかなと思います。
D-SCHOOLオンラインがおすすめなのはこんな人
メリットとデメリットを考慮してみた結果、D-SCHOOLオンラインはこんな人におすすめです。
- 気軽にプログラミングをやってみたい人
- 近くにプログラミング教室がない人
- マイクラが好きな子
D-SCHOOLオンラインは、子供が興味をもって楽しみながらできる工夫がたくさんあります。
まずは、公式HPを子供と一緒に見てみて、検討してみてはいかがでしょうか。
D-SCHOOLオンライン退会・解約について
D-SCHOOLオンラインは、途中で退会や解約をすることは可能です。
年間プランを契約途中(1年未満)で解約の場合、年間利用費の残額の50%の契約解除料が発生しま
例:年間プランを8ヶ月目(契約期間残り4ヶ月)で解約した場合:3,980円(税込)×4ヶ月×50% = 7,960円 が契約解除料
まずは、30日間の無料体験 をやってから始めることをおすすめします。
我が家はヒューマンアカデミーに通っています!
最後になりましたが、うちの息子は、「ヒューマンアカデミーのロボット教室」に通っています。
自宅から近く、授業内容もうちの子のレベルにあっているのでここに決めました。
コース分けもしっかりしていて、中学生まで長く通える教室なのも決め手になりました。
お値段もなんとかなる範囲だったので思い切って、息子を通わせています。

なんて言って帰ってきたときは、親としてもヒューマンアカデミーに通わせて良かったなと思っています。
実際に無料体験い行った詳しいレポートもあるので、ぜひご覧ください。
-
-
ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験の口コミ!やばいとの評判や月謝・授業内容を徹底調査
最近では全国でロボット教室がどんどん開校されているのを知っていますか? ロボット教室は、プログラミング必修化に伴って、子 ...
続きを見る
ヒューマンアカデミーなら自宅近くの教室が見つかると思います。
まずは、教室検索をしてみて体験に行ってみることから始めましょう。
たくさん無料体験に行って比較して決めましょう!
ロボット教室はいろいろありますが、HPだけ見ていても違いはよくわかりませんよね。
そんな時は、無料体験を利用しましょう。
実際に教室にいくことで、不安な点や疑問点がクリアになりますので、無料体験はおすすめです。

みなさんも、ぜひいくつか体験に行ってロボット教室の比較をしてみてください。
自分たちに合う教室が見つかるはずですよ。