

まだロボット教室についてリサーチを始めたばかりの親御さんは、
「ところで、ロボット教室ってなにをするの?」という疑問を持っていると思います。
そんな親御さんのために、体験教室に参加したときの様子を交えながら、大府市のおすすめのロボット教室を紹介していきます。
プログラミングを学ばせたいならロボット教室がおすすめ!
2020年のプログラミング必修化に対応するために、小学生にプログラミングを学ばせようと考えているなら、ロボット教室がおすすめです。
【理由1】:小学生の子供はパソコン画面を見るだけよりも、実際に手を使ってロボットを作りながらやるほうがより効果的に知識が身につく。
【理由2】:ロボット教室では、実際に目の前でロボットを動かすので、子供がワクワク楽しみながらできる。
ロボット教室を選ぶときに気を付けるべきポイント
子供をロボット教室に通わせようと思っているけど、どうやって選んだらいいのかわからない人が多いと思います。
適当に選らんでしまって、後から、
「送り迎えが大変」「料金が高くて家計がきつい」
なんてことになったら、子供もかわいそうですよね。

- 料金
- 通いやすさ(家からの距離)
- 授業内容(カリキュラム)
- 実際に通っている人の口コミ
なかでも、重要なのが「料金」と「通いやすさ」です。
子供の習い事で家計が火の車なんてことにならないように、慎重に選ぶようにしましょう。
また、値段だけ安くても、肝心のカリキュラムや先生の質が悪くては行かせる意味がなくなってしまいます。
ロボット教室選びは、1つの項目だけでなく、総合的にどうなのかを見て判断する必要があります。
詳しいロボット教室の選び方は、
当サイトの別記事「子供向けおすすめロボット教室 失敗しない選び方」も参考にしてくださいね。
大府市のロボット教室一覧
大府市には全部で4社、7つの教室があります。(2019年7月調べ)
- ヒューマンアカデミー
- アーテック(エジソンアカデミー、自考力キッズ)
- トライ式プログラミング教室
- CLキッズ
それぞれの教室の特徴を簡単にまとめた表がこちらです。
教室名 | 対象年齢 | 教室数 | 費用 | 特徴 |
ヒューマンアカデミー | 5才~中学生 | 2 | ![]() |
コスパ抜群&カリキュラムも充実 |
エジソンアカデミー/自考力キッズ | 小4~小6/ 年長~小3 |
3/1 | ![]() |
プログラミング重視 |
トライ式プログラミング教室 | 小1~中学生 | 1 | ![]() |
TVCMでおなじみトライが運営 |
CLキッズ | 年長~小6 | 1 | ![]() |
教育用レゴを使用 |
教室名をクリックしていただくと、詳細ページにジャンプします。
大府市にあるロボット教室一覧を地図にあらわしたものがこちらです。
マーカーの色は教室ごとに違います。
赤:ヒューマンアカデミー
紫:エジソンアカデミー
黄:トライ式プログラミング教室
青:CLキッズ
※マーカーが重なっているところは、3つとも、「おおぶ文化交流の杜(大府市図書館)」の中の会議室になります。
大府の人気&おすすめのロボット教室を紹介
実際に通われてる方の口コミや料金、カリキュラムなどを比較しました。
料金が安いロボット教室の順に紹介していきます。
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは、全国に1400校以上ある最大規模のロボット教室。
ロボットのプロが監修したロボットと教材を使用し、年長から中学生まで幅広い年齢の子供たちが数多く通っています。

通いやすさ、料金設定、授業内容、どれをとっても満足できるレベル。
ここをチェック!
- 対象年齢:年長~中学生
- 月謝:10,340円
- オリジナルのロボット教材やテキストは、日本を代表するクリエイターが監修。
- 教室数:1400以上
ヒューマンアカデミーの口コミ
子供が興味を持って取り組める内容です。だんだんと難易度が上がっていくので、おもしろいようです。

レベルに合わせて熱心に教えてもらえる
同じクラスで学んでいても、それぞれのレベルに合わせて、親切に教えてもらえます。90分授業ですが、時間内無駄がなくとてもわかりやすいと感じていました。経験豊富で才能のある先生なので、とても熱心に教えてもらえます。
笑いもあり、真剣もあり、子供も毎回楽しみに通っていました。
【引用:塾ナビ】
大府市のヒューマンアカデミー教室の所在地一覧
大府市にはヒューマンアカデミーロボット教室は2校あります。
教室名 | 所在地 |
共和西 ESTA塾 | 大府市共西町 1-8 ESTAサーフ店内 |
大府 アセプトロボットプログラミングスクール | 大府市柊山町 六丁目150-1 おおぶ文化交流の杜 |
無料体験で息子は大ハマり!
小4の息子がヒューマンアカデミーの無料体験に行ったときの様子です。
「クロールロボット」というのを作りました。
体験用のキットを使って約1時間みっちり楽しくロボットを作らせてもらえました。
そのキットがこちら。
ヒューマンアカデミーのオリジナルのキットです。
超有名なロボット業界の偉人が監修しています!
教室はすごくアットホームな雰囲気で、先生は気さくでやさしいおじさま。
テキストを見ながらまずは、自力でやらせるようにして、どうしても困ったら、先生がアドバイスをするという感じでした。
なぜか私もロボットを作ることになり、息子の作ったロボットと競争させました!
これは、クロールを改造して「バタフライ」の動きをするようにしたものです。
こういう感じで、いろんな動きに改造したり、オリジナルの工夫をしたりしてロボットを作成するそうです。
息子は、帰り際に

と言っていました。
結局、そのまま入会して今でも、楽しく通っています。

アーテックエジソンアカデミー/自考力キッズ
アーテックエジソンアカデミーは、全国に900校以上あり、老舗教材メーカーが監修したオリジナルのロボットと教材を使用。
対象は小4からで、ロボット作成よりも、どうやって動かすのかのプログラミングに力を入れる教室。

小3以下の子には、「自考力キッズ」という別カリキュラムがあり、年少からプログラミングを使ったロボット作りができます。
ここをチェック!
- 対象年齢:小4~(小3以下用のカリキュラム「自考力キッズ」もあり)
- 月謝:10,000円(税別)
- 独自開発のアーテックロボットを使用
- 教室数:900以上
エジソンアカデミーの体験教室の口コミ

プログラミングに興味を持ってくれた
プログラミングの体験は初めてでしたが、苦手なロボットの組み立てもあきらめずに真剣にできていました。子供がプログラミングに興味を持って取り組んでいたのでよかったです。

プログラミングがじっくりできて子供も夢中!
最初からプログラミングが含まれているところがいいと思います。動きだけでなく、音や光の制御のなど要素があり、楽しめそうだと思いました。
【引用:塾ナビ】
大府市のエジソンアカデミー教室の所在地一覧
大府市にはエジソンアカデミーの教室は3校あります。
アーテックは「エジソンアカデミー」と「自考力キッズ」の2つのコースがありますが、「自考力キッズ」はすべての教室で行われていませんので注意してください。
大府市だと、「ASロボットアカデミー 大府文化の杜教室」だけが対応しています。
教室名 | 所在地 |
デジコロボプラス リソラ大府教室 | 大府市柊山町1丁目8 リソラ大府ショッピングテラス2F |
ASロボットアカデミー 大府文化の杜教室 | 大府市柊山町 六丁目150-1 おおぶ文化交流の杜 |
個別指導学院ヒーローズ大府校 | 大府市一屋町3-116 |
エジソンアカデミーの体験に行ってきました!
息子と一緒にエジソンアカデミーの無料体験に行った様子です。
独自のロボットキット、アーテックロボを使ってまずは、簡単なロボットを作成していきます。
次に、このロボットを動かすために、パソコンを使ってプログラミングをしていきます。
プログラミングといっても、画像のような子供向けのビジュアルプログラミング。
単純な数値を入力するだけでできるので、初めての子供でも全然大丈夫です。
この動作ができるまで何度も何度も数値を入れ替えてチャレンジしていました。

と、息子も何か達成感に満ちた感じでした。

トライ式プログラミング教室
TVCMでも有名なトライが、いままでに蓄積してきた指導ノウハウを凝縮した「トライ式プログラミング教室」を開催。
SONY・グローバルエデュケーション社の全面協力もと、「KOOV」というポップでかわいいロボットキットを仕様。
トライオリジナル教材で、プログラミングの基礎から応用まで段階的に学べるようになっています。
大府市のトライ式プログラミング教室の所在地一覧
大府市のトライ式プログラミング教室は1校になります。
教室名 | 所在地 |
共和駅前校 | 大府市追分町2丁目295番地 アルダスフカヤ1F |
CLキッズ
愛知県の名古屋市とその近隣の市で13校開校しています。
教育用レゴを使用した授業で、小1から小6までの子供がロボットプログラミングを学んでいます。
大府市のCLキッズの所在地一覧
大府市にあるCLキッズは1校になります。
教室名 | 所在地 |
大府教室 | 大府市柊山町 六丁目150-1 おおぶ文化交流の杜 |
自宅近くに通えそうなプログラミング教室やロボット教室がない場合
地図を見ても、自宅から通えそうな距離にプログラミング教室やロボット教室がなくても大丈夫です。
自宅でできる方法もあります。
教えてくれる先生がいないこと以外は、月謝が安くなるので費用が安くすむメリットがあります。
関東圏の最先端の授業を地方でうけることも可能です。
自宅でできるプログラミング教室・ロボット教室
講座名 | 特徴 |
LITALICOワンダー | ・首都圏にしかない教室の授業がオンラインで受講できる ・子供に合わせたオーダーメイドの授業 |
Z会プログラミング講座 ![]() |
・通信教育大手の安心感 ・教育用レゴを使い、ベーシック編と標準編に分かれ合計2年のコース |
テックキッズオンラインコーチング ![]() |
・自宅で本格的なプログラミング学習ができる ・Qureo(キュレオ)を使い楽しみながらゲーム作成をする |
D-SCHOOLオンライン ![]() |
・定額制で100以上のコンテンツ(コース・サービス)が月額料金で受け放題 |
LITALICOワンダーは1人1人に合わせたカリキュラム
LITALICOワンダーは、レゴを使った自由度の高いカリキュラムがウリの教室。
ロボットプログラミングコースは2つあり、それ以外にも、プログラミングだけのコースや3Dプリンターを使った造形コースなど合計5種類あります。
子供の個性や興味に合わせてカリキュラムを作成してくれます。

関東圏にしか直営校はありませんが、オンラインでの受講も可能なので、質の高い講師による授業が全国どこでも受けられます。オンラインでの無料体験授業もあり!
特徴
- 対象年齢:年長~高校生
- 生徒2人 対 スタッフ1人のきめ細やかな少人数制
- 月謝:1回あたり4,400円~(月4回と月8回コースあり)
- オンライン対応は「ゲーム&アプリ プログラミング コース」「ゲーム&アプリエキスパートコース」「ロボットクリエイト コース」の3種類
- ロボットコースは教育用レゴを使用(WeDo2.0、SPIKE プライムセット)
- オンライン授業&オンライン無料体験あり
- 教室は東京、神奈川、埼玉のみ、オンライン用の教室は他にもあり
通信教育大手のZ会でレゴを使ったロボットプログラミング
誰もが知っている通信教育大手の「Z会」でもロボットプログラミングを学ぶことができます。
特徴
- 教育用レゴを使用した講座とKOOVの講座から選べる
- 教育用レゴの講座はベーシック編と標準編にわかれる
- 月謝は約5千円
- ロボットは最初に購入

QUREO(キュレオ)を自宅で学ぶ「テックキッズオンラインコーチング」
AmebaブログやAbemaTVなんかで有名な「サイバーエージェント」が運営する、子供向けオンラインプログラミング教室。
ゲームづくりを通じて楽しく簡単にプログラミングの基礎を学ぶことができます。
特徴
- 対象年齢は小学3年生~中学3年生
- 「QUREO」という自社が開発した独自のオンライン教材を利用
- 400を超えるレッスンで着実に力が身につく
- 専属コーチによる月3回の面談サポートでモチベーションUP
- 困った時にはいつでもチャットでコーチに相談できる
- 月謝13,200円

自宅で好きな時に学習!「D-SCHOOLオンライン」
D-SCHOOLオンラインは、自宅で楽しくプログラミングが学べる新感覚のオンライン学習教室。
特徴
- マインクラフトやScratchのプログラミング学習などで楽しく学ぶ
- RobloxやJavaScript、タイピング練習もできる
- オンライン個別指導にも対応
- 定額制で100以上のコンテンツ(コース・サービス)が月額料金で受け放題
- 月額3,980円(年間プラン)

自宅でやる場合は、最初は親がサポートしてあげる必要がありますが、そこをクリアすればかなりお得。
好きな時間にできるのも◎。

ロボット教室を決める前にたくさん体験に行こう!
ロボット教室はいろいろありますが、HPだけ見ていても違いはよくわかりませんよね。
そんな時は、無料体験を利用しましょう。
「もっとしっかり考えて選べばよかった」
なんて後悔することにもなりかねません。
なので、できるだけ早い段階から、「どこのロボット教室がいいのかな~」と情報を集めることをおすすめします。

毎年、12月位から翌年度の入会を検討して体験に行く方が多いそうなので、ロボット教室が気になっているのであれば、早めに動いたほうがいいでしょう。
体験教室は2、3回いくと、親の知識がぐっと増える!
ロボット教室の体験は無料でやっているところがほとんどです。
なので、子供が行ってくれるのであれば、面倒に思わずに、2、3回は体験に行ってみてください。

実際に教室にいくことで、不安な点や疑問点がクリアになりますので、無料体験はおすすめです。

知識や経験が増えてくると、教室ごとの違いがよくわかるようになります。
親が自分の目で見て感じた感覚で、子供に合いそうなロボット教室を選んであげることが、一番確実な選び方かなと思います。
我が子はヒューマンアカデミーに通っています
自宅から近く、授業内容もうちの子のレベルにあっているのでここに決めました。
お値段もなんとかなる範囲だったので思い切って、息子を通わせています。

なんて言って帰ってきたときは、親としてもヒューマンアカデミーに通わせて良かったなと思っています。
ヒューマンアカデミーなら教室数が断トツで多いので、自宅近くの教室が見つかると思います。
まずは、教室検索をしてみて体験に行ってみることから始めましょう。
子供が楽しめる内容になっているのがいい