当サイトはプロモーションを含みます

コラム

【狙いは何?】小学生のプログラミング必修化はいつから?必要性や問題点を解説

ロボットプログラミング

最近、TVでも雑誌でも、小学校の授業にプログラミングが導入されるということが紹介されているのをよく見かけますよね。

これは、「2020年から小学校でのプログラミングの必修化」という言葉で取り上げられていますが、あなたはどこまで理解していますか?

「パソコンを使ってプログラムをつくるんじゃないの?!」

なんて思っていたらそれは誤解です。

「えっそうなの?」と思った方は、プログラミングの必修化についてもう少し知っておくべきかなと思います。

小さいころからスマホやタブレットなどのデジタル機器に触れて育ってきた現代の子供たちにとって、プログラミングは意外にも身近な存在なのかもしれません。

でも、お母さんたちにとっては、

「うちの子ついていけるかしら?」

「具体的に何をするのかわからないわ」

「子供にプログラミングなんてやる意味あるの?」

なんて思っている人も多いのではないでしょうか。

ここでは、そんなお母さん方の疑問点や不安を少しでも減らせるように、小学生のプログラミング必修化に関する情報を紹介していきます。

自分たちのころとは違う教育の変化に戸惑いがあるかもしれませんが、まずは、概要を理解して不安を解消していきましょう。

小学生のプログラミング必修化は何年生から始まるの?

小学生

2020年度より順次施行される学習指導要領(新学習指導要領)では、小学校、中学校、高等学校の各学校で「プログラミング教育」が必修化されます。

小学校から高校まで、文系・理系を問わず、子供たち全員がプログラミングを学習することが決まっています。

小学校だけじゃなく、中学や高校でもプログラミング教育が必修化になるのね。

中でも、一番話題になっているのが小学校でのプログラミング必修化。

2020年の教育改革で、プログラミング教育が小学校3年生から必修化されることになりました。

AIやビックデータなどのIT、情報処理に関する素養は、これからの時代の「読み書きそろばん」と考えられています。

プログラミング教育必修化まとめ

小学校

 2020年度より必修化(3年生以上で実施

中学校

2021年度よりプログラミング学習強化

(すでに2012年度より技術科でプログラミングは必修化)

高校

2022年度より共通必履修科目として「情報Ⅰ」新設

小学校のプログラミングの必修化で何をするの?

小学生にプログラミングやらせるなんて、無理でしょ!

という声がたくさん聞こえてきそうですが、安心してください。

みなさんが想像しているような、アルファベットが並んだ呪文のようなプログラミングをやるわけではありません。

プログラミング言語

こんなことはしないので安心してくださいね。

小学校でのプログラミング教育は、算数・図画工作・理科・音楽など、様々な教科で行われることになっています。

つまり、プログラミングという教科ができるわけではないんです!

私も、最初はプログラミングという新しい教科が追加されるのかと思ったわ。 ロボット教室の体験で、先生に教えてもらって初めて知ることができたの。

国語や算数、理科といった今ある教科の中で、プログラミング的な考え方を取り入れると言うことなんです。

だから、テストももちろんありません。

ちょっと、ほっとしましたよね。

例えば、

・理科の時間に、人が近づくと点灯するライトなどの暮らしに役立つプログラムについて考えさせる

・コンピューターにどのような「命令」を与えればいいかを話し合わせる

このように、物事を整理して論理的に考える過程そのものに重点が置かれると思ってださい。

プログラミング的な考え方ってどういうの?

次に「プログラミング的な思考の流れ」を見てみましょう。

プログラミング的思考の手順

問題を見つける

必要な動きを分けて考える

動きに対応した命令にする

それを組み合わせる

不具合があれば、その原因を考え修正する

問題が解決する

このように、物事を同じグループにわけたり、いろいろ組み合わせたり試行錯誤することで、論理的な思考が育つといわれています。

例えば、5年生の算数を例にとると、正三角形の作図をプログラミングで行います。

プログラミング算数

画像引用小学校プログラミング教育の手引(第二版)

この場合、「長さ 100 進む(線を引く)」、「左に 120 度曲がる」といったコンピュータが理解できる命令を組み合わせます。

これを3回記述することで正三角形を書かせることができるんです。

このように、「決まった長さの線を引く命令」と、「角度をつけて左に曲がらせる命令」に動作を種類分けし、それを複数回組み合わせることで、正三角形を書くという目標が達成されました。

この順序立てて物事を進めていく考え方こそが、「プログラミング的思考」になります。

論理的思考は、プログラミングに限らず、仕事全般で使うような気がするわ。身に着けておいて損はない能力ね!

小学校で使うプログラミング教材はScratch(スクラッチ)

スクラッチ

上記の正三角形を書かせるプログラミングは、Scratch(スクラッチ)といい、カラフルなブロックを組み合わせることで、プログラミングができるものです。

タイピングがほとんど必要なく、ドラッグ&ドロップをするだけなので、低学年でもプログラミングができると人気です。

子供向けのプログラミング教室やロボット教室で使われているのもほとんどがこのスクラッチです。

これなら、小さな小学生でもそれほど難易度は高くなさそうね!

 

子ども向けビジュアルプログラミング言語「Scratch」を使った指導例をYouTubeで公開しています。

この動画を見て頂ければわかるように、簡単な動作が書いてあるブロックを組み合わせれば、すぐにプログラミングが動きだします。

思うように動くまで修正を繰り返すといった試行錯誤も簡単にできます。

これなら子供も楽しみながらできそうね!うちの子は体験したらどはまりしちゃったわ。

学校ごとに教える内容は違ってくる可能性が高い

具体的にどんな方法を取るかには決まりは無く、学校毎に工夫することになっているようです。

PCを使ったプログラミング(例:キャラクターを動かす)を体験させる学校もあれば、ロボットを使って指示通りに動かすといった学校もあると予想されます。

通う学校によっては教えてもらえる内容が異なってくることがあるということね。

小学校でのプログラミング教育の狙いまとめ

IT

小学校でプログラミング教育を行う目的は次の3つです。

知識や技能

身近な生活でコンピュータやプログラムなどの情報技術が活用されていることに気づくこと。

思考力、判断力、表現力

発達の段階に即して、「プログラミング的思考」を育成すること。

問題の解決には必要な手順があることを知り、論理的思考を身に付ける。

学びに向かう力、人間性等

コンピュータの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を養うこと。

プログラミング的思考は、物事には手順があり、手順を踏むと、物事をうまく解決できるといった、論理的に考えていく力のこと。

こうした考え方をプログラミングを通じて体験的に身に着けさせようという目的が小学校におけるプログラミング教育のメインになることを知っておきましょう。

プログラミング必修化の理解におすすめの本

プログラミング必修化についてもっと詳しく知りたい方は書籍もおすすめ

プログラミング教育導入の前に知っておきたい思考のアイディア (教育技術ムック) [ 黒上 晴夫 ]

 

小学校で必要な「プログラミング的思考」の実践例が、具体的にわかる内容です。

 

小学校の「プログラミング授業」実況中継 [教科別]2020年から必修のプログラミング教育はこうなる【電子書籍】[ 松田孝【著】 ]

 

公立小学校におけるプログラミング教育を最前線で行っている現職・元校長が執筆・監修。

各科目でプログラミングを取り入れた授業を実況中継します。

なぜ子供の頃からプログラミング教育が必要なの?

なぜ、国を挙げて小さな子供のころからプログラミングに触れさせるのか疑問に思う方もいるかと思います。

その大きな理由は、「未来の日本のIT技術者の深刻な人材不足のため」です。

 

IT人口

IT業界の人材不足は、2015年ですでに17万人不足しており、2030年には59万人にも増えると予想されています。

参照IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果<経済産業省>より)

10~20年後には今ある職業の半分がロボットなどの人工知能(AI)にとって代わられてしまうという話もあるのに、真逆の状況ね!

世界規模でのIT需要の拡大にもかかわらず、国内の人材供給力が低下するのは日本の産業の衰退を招く恐れがあります。

国際社会で勝ち抜くためにも、高度なIT人材は不可欠。

「プログラミング的思考」は、現代社会を生き抜くために必要な「力」として重要視されているようです。

早期からプログラミングを教育することは、私たちの豊かな未来のためにも大きく関係してくることになりそうね。ニーズか高いと、お給料もいいかもね。

少子化の現代において、量よりも質が重要な要素になってくるのかもしれませんね。

 

また、次のような理由もあるようです。

「すでにプログラミングを行っている学校での成果がよかった」から。

教室

実際に行っている学校の生徒さんの中には、

「物事を道筋を立てて考えるようになった」

「人前で自分の考えをうまく伝えられるようになった」

という声があり、全国の小学校でもやってみようという運びになったとのこと。

(参考文献:AERA with Kids)

子供の積極的な学びにつながっているようで、プログラミング教育の良い効果は実証済みのようですね。

子供のころから、当たり前のようにプログラミング的思考が身につけば社会に出てからも活躍の場が増えそうね。

中学や高校でのプログラミング必修化について

記事の最初の方でも、軽く触れましたが、プログラミング教育が必修化になるのは小学生だけではありません。

中学校でも高校でも、順次プログラミングの必修化を行う予定です。

中学校でのプログラミング必修化について

学生授業風景

中学校ではすでに2012年度から「技術家庭科」でプログラミングは必修化されています。

「技術家庭科」は1~2年生では週2時間、3年になると週1時間の授業時間しかありません。

中1の子供によると、家庭科と交互にやると言ってたから実際はもっと少ないと思ったほうがいいわ。

PCやタブレットなどの機材や授業時数の確保が難しいことなどもあり、なかなか「プログラミング」の部分をしっかりと教えることが難しい学校もあるのが現状のようです。

そんな、現状を変えるため、2021年度より中学でのプログラミング学習の強化が決まっています。

小学校では「プログラミング的思考」の育成が目的でしたが、中学校ではそれに加えて、技術的な側面にも触れることを目的としています。

具体的な例としては、「簡易チャットを作成」したり、情報通信ネットワークの仕組みなども学ぶとのこと。

コンピューターを用いたプログラミングを行うことが求められるので、私たちが造像するプログラミングの授業に近いものを、中学で行うようになるといえます。

中1の子は、スクラッチを使ってロボットで音楽を流す授業をやったと言っていたわ。ここでも専門的なプログラミング言語は使わないので安心してくださいね。

注意すべきは、中学校においてもプログラミング教育は「専門家」を育てるための教育ではないこと。

高校の入試問題でも思考力を問う問題が多くなっているため、「プログラミング的思考」が役立つことは間違いないでしょう。

高校でのプログラミング必修化について

高校生

高校では、2022年度より共通必履修科目として「情報Ⅰ」が新設されます。

現在、高校で行われている教科「情報」では、「社会と情報」と「情報の科学」のどちらかを選択する形。

「社会と情報」では、ITにより変化していく社会について学ぶといった内容。

一方、「情報の科学」はプログラミング・データベース・モデル化とシミュレーションといった内容について学びます。

「情報の科学」を選択しないとプログラミングは学べないので、今まではプログラミングを行わない生徒が多くを占めていました。

2022年からは新しい学習指導要領に沿って全員必修の「情報Ⅰ」と選択科目の「情報Ⅱ」に再編され、どちらにもプログラミングが含まれるようになり高校生全員がプログラミングを学ぶことになります。

高校になるとかなりレベルがあがりそうね。個人の能力の差も生まれるころよね。

プログラミング教育は大学受験にも影響するって本当?

大学入試プログラミング

2020年度から、小学校でのプログラミング教育が必修化されることは、上記でお伝えした通り。

さらに、2021年には中学校のプログラミング教育も必修化されます。

また、高校になると、2022年度より共通必履修科目として「情報Ⅰ」が新設されます。

2022年度で高校1年生になるのはまさにうちの子じゃない!

すでに、中学校では2012年度より技術科でプログラミングが必修化になっています。

こないだ、技術科の授業でロボットで音楽を流せるようにしたって言ってたわ。 楽しかったみたいよ!

このように、日本の教育現場でも私たちが知らない間に、日本の未来のさらなるIT化に向けて準備が始まっていたんですね。

大学入試にも影響する

大学受験

2020年度(2021年1月)から「大学入試センター試験」は「大学入学共通テスト」になりました。

また文科省では2024年度実施のテストから、プログラミングなどの情報科目の導入が決まりました

つまり大学受験でもプログラミングを勉強しないといけなくなるわけです。

まさに国を挙げて世界のIT化に遅れを取らないようにしていくつもりなのね!

また、テスト全体としても従来のマークシート式問題ではなくなり、様々な観点で情報を分析し問題を解決していくといった、思考力や判断力などを重視した問題にシフトすることも検討されています。

プログラミングは今後、将来のために子供たちに欠かせない必須のスキルになりそうね!

プログラミング必修化は意味ない?必要性はあるの?

子供プログラミング賛否

プログラミング必修化がもうすぐに迫る中、プログラミング教育はやっても意味がないという意見もあうようです。

その理由をまとめてみました。

  • 読解力がない子供にいくらプログラミング教育をしても無駄
  • もっと基本的な教育を重視すべき
  • プログラミングはITエンジニアになりたい人だけ学べばよい
  • 高校数学を習ってからでも遅くはない
  • 学校の先生の数や指導スキルの不足が問題
  • 今の技術は将来使えなくなっている可能性が高い
なるほどと思う意見もあるわね

確かに、小学生のうちは、もっと基礎的な学習に時間をかけたほうがよいという意見には賛成できます。

理解度が高くなる中学や高校からはプログラミングに触れる機会があってもよいと思うわ。

また、子供のうちからプログラミングに触れさせる目的は、「プログラミング的思考を養うこと」と政府は言っています。

まさに、問題を発見し、その解決方法を創造する力です。

これは、暗記式の勉強では絶対に身につかない能力だと思います。

子どものうちから、自分で考えて自力で解決するトレーニングをさせることは無意味ではないと思われます。

ただ、そのための授業ができる先生が現状どれだけいるのか、ということが問題なのかなと思います。

政府には教員への研修を徹底し、効果的なカリキュラムを作成してくれることを望みます。

プログラミング必修化のために事前に準備すべき?

子供教室

小学校でプログラミングが必修化になったからといって、本格的な英語のプログラミングを学ぶわけではないことは先にお伝えしましたね。

小学校でのプログラミング教育の目的は、プログラミングのスキルを身につけさせることよりも、論理的思考力や創造性、問題解決能力などの育成にあります。

それにおすすめなのが、「ロボット教室」や「プログラミング教室」といわれ、最近人気が急上昇しています。

ロボット教室とプログラミング教室の違い

  • ロボット教室・・・ロボット制作+プログラミング(ロボット製作だけの教室もあり)
  • プログラミング教室・・・プログラミングでゲームなどを作成

小学生のプログラミング必修化に伴って、事前に準備を始めているご家庭はたくさんあるように感じます。

ロボット教室とプログラミング教室の違い
ロボット教室とプログラミング教室の違いは?通うならどっちがおすすめ?

2020年に小学校で必修化されるプログラミング。 まだまだ「よく分からない」「どうすればよいのか不安」という声が多いなか ...

続きを見る

低学年から教室に通わせているパターンが多い

具体的にどのような準備をしているのかというと、「ロボット教室」や「プログラミング教室」に小さいころから通わせています。

学校によってレベルの違いがあったり、先生にきちんと指導できるのか不安もあるから、教室に通わせているという方もいます。

実際に私の周りでも、小学1年生のころからロボット教室に通わせているママは5、6人いました。

中には幼稚園の年長さんからなんて子もいましたね。

また、プログラミングを中心に学ばせたいと思っている方は、プログラミング教室に通わせている方もいます。

子供の将来のためにと思う意識高いママは、とっても多いですね。

自宅でできる子供用のプログラミングの本も本屋に行けばいくつかあります。

たとえば 「できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch プログラミング入門」は、プログラミングを初めて学ぶ子どもと親のために、初歩の部分から丁寧に解説しているのでおすすめです。

最初は、お父さんやお母さんのサポートがいりますが、本格的なプログラミングではないので、次第に1人でもやれるようになるみたいですよ!

子供が興味を持ち、楽しみながらできることを最優先にしよう!

ロボット教室でもプログラミング教室でも、子供が楽しく通ってくれるのが一番大切!

どの教室もお子さんが楽しめる工夫をしていますので、もし興味があるのであれば、ぜひ無料体験にいってみてください。

おすすめのロボット教室

まとめ

ここまで小学生のプログラミング必修化に伴ういくつかの疑問点について、くわしくお話してきましたが、いかがでしたでしょうか。

当記事での要点をチェック!

  • 小学校のプログラミングの必修化では、プログラミングの教科ができるわけではない。
  • プログラミング自体を覚えることではなく、プログラミング的思考を学ぶことがメイン。
  • 中学や高校でもプログラミング必修化になる
  • 必修化の背景にはIT技術者の不足がある。
  • 大学受験でも情報科目の導入が検討されている。
  • 事前に教室に通わせている家庭は意外に多い。

AI(人工知能)の発達により、これから先どんな世の中になるかの見通しが難しい時代になってきています。

プログラミング的思考は、今の子供たちがそんな社会で生き抜くために、必要な能力になってくるのは間違いないと思われます。

プログラミングやIT技術は今では、ほぼすべての産業にかかわっています。

その産業の根幹部分を理解しないまま社会に出るのは望ましいとはいえないでしょう。

ますますクリエイティブな仕事が増える未来において、プログラミング教養は誰もが持っているべき教養となるかもしれません。

 

おすすめのロボット教室4選!

robo

 

「LITALICOワンダー」は1人1人に合わせたカリキュラム

LITALICOワンダーは、レゴを使った自由度の高いカリキュラムがウリの教室。

東京・神奈川・埼玉、千葉にしか教室はないですが、オンラインでの受講も可能です(^^♪

質の高い講師による授業が受けられると評判なので関東に住んでるなら、ぜひ体験にいくべき教室。

オンラインでの受講もできますので、教室が近くになくても大丈夫です!

☆オンライン授業の方が料金がお得になっています(^^♪ 

オンラインでの無料体験もできますよ!

 

「クレファス」なら本格的なロボットプログラミングが学べる

クレファス

クレファスは、レゴを使ったロボットプログラミング教室。

世界大会にも多くの出場者を輩出し、本格的なロボットプログラミングを学ぶには最高の教室。

理数系の学びプレゼンテーションにも力を入れている。

 

自宅で自分の好きな時にできる自宅学習型のイークレファスが開講!コロナの心配や時間に縛られることもなく、自分が好きな時にできます!

イークレファス

e-crefus(イークレファス)は、ロボットを自分で考えて組み立てる自習型のオンライン学習スタイル。テキストやロボット教材は実際の教室と同じものを使用しています。
自分のペースで学べる自習型学習でありながら、聞きたいこと、分からないこと、見てもらいたいものがあったら、待機中の先生とパソコン等からリモートで会話ができるので安心!

理数系の学びやプレゼンテーションにも力を入れていて、カリキュラム的にはかなりおすすめ。教室よりも受講費がお安くなっているのも魅力的!

e-crefus 無料体験はこちら

 

バランスのとれた「アーテックエジソンアカデミー」

エジソンアカデミー

アーテックエジソンアカデミーは、全国に900校以上あり、老舗教材メーカーが監修したオリジナルのロボットと教材を使用。

対象は小4からで、ロボット作成よりもどうやって動かすかのプログラミングに力を入れる教室。

小3以下向けには「自考力キッズ」という別教室あり。

 

教室数NO.1なのは「ヒューマンアカデミー」

ヒューマンアカデミーロボット教室

ヒューマンアカデミーは、全国に1600校以上ある最大規模のロボット教室。

ロボットのプロが監修したロボットと教材を使用し、年長から中学生まで幅広い年齢の子供たちが数多く通っている。

教室数も多いので、通いやすさはNO.1 !

    -コラム