通信教育

【スマイルゼミ・進研ゼミ・Z会比較】人気の小学生タブレット学習教材おすすめ&実体験からわかった選び方も解説

eyecatch1

近年、小学校でもタブレットが配布され、子供たちは小さな画面を見ながら授業を受ける風景が当たり前になってきましたね。

その流れは随分前から小学生向けの通信教育では始まっていて、TVCMでもよく目にした方も多いのではないでしょうか。

私は出川哲朗のチャレンジタッチのCMが一番記憶にあるわ。

タブレットを使った学習法は情報を視覚的にとらえやすいので、印象に残りやすく、紙よりも手軽で場所を選ばずに勉強できるといった点でどんどん広まっていますね。

tabletpen

勉強嫌いの子供でも、興味を持ってもらいやすいのがタブレットの魅力。

うちの子にもやらせたいんだけど、どんな教材がいいのかしら?いくつかあって迷っちゃう。
それなら、息子が実際に受講した通信教育をいくつか紹介するから参考にしてみて。

当記事では小学生向けのタブレットを使った通信講座(通信教育)について、実際に体験した教材を紹介しています。

 

また、当サイトでは順位をつけて紹介はしていません。

なぜなら、子どもの学力も性格も千差万別。

また、保護者が期待するベネフィットも異なりますよね。

どの教材が自分の子どもに向いているのかは正直その子の親が一番わかるのかなと思いますし、正直やってみないとわからないというのが本音です。

なので、「こういう性格の子やこういう目的の方にはこちらがおすすめだよ」という形でおすすめの教材を紹介していきますね。

 

当サイトでは、進研ゼミとスマイルゼミ、Z会の比較を分かりやすくするために、大きく3つの目的に分けて整理しました。

基礎をしっかりと!(とにかく学校の勉強を理解させたい)

「学校のテストでいい点数を取りたい」「勉強する習慣を身に着けさせたい」

「市販の紙教材はやってくれない!なんとか勉強に興味を持たせたい!」

  • 利用者数NO.1!
  • 付録やゲームなど子供が喜ぶ要素大
  • 子供の学習習慣へのきっかけにおすすめ
  • 赤ペン先生の添削あり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • シンプルながらもポイントをしっかり抑えた教材
  • 高機能タブレットで計算や漢字もばっちり
  • 2週間のお試しキャンペーンあり

基本+応用力も伸ばしたい!(さらに上のレベルを目指したい!)

「基礎だけでなくレベルの高い応用問題もやらせたい」「中学受験やハイレベルな高校に行かせたい」

  • 基礎から応用、ハイレベル問題がタブレット1つでできる
  • 全教科で添削課題がありきめ細かな指導
  • 1か月から受講可

算数だけを徹底強化!

「苦手な算数を克服させたい」「得意な算数をもっと伸ばしてあげたい」「早めに6年生までを先取り学習して中学受験に備えたい」

  • 小学生向けの算数に特化した通信講座
  • 学年にとらわれることなく、個人の実力に合わせた内容で学べる(4人に3人が先取り学習)
  • 東大生ら有名大学のチューターによる個別指導動あり

これら以外にも

料金・タブレット機能性・添削課題ありなし等5つのポイントでの比較もしています。

ぜひお子さんのタブレット教材選びの参考にしてください。

実際に体験してみて感じたことを基に、分かりやすく解説していきたいと思います!

教材によって、難易度や教材の雰囲気(キャラクターありなし等)が違ってくるので、親御さんの目的はもちろんのこと、子供さんの食いつきがよさそうなものを選ぶと失敗はないですよ!

食いつきが良いかどうかは、資料請求すると体験教材がもらえるのでそれで確かめてもいいですし、無料で2週間お試し(スマイルゼミ)や1週間お試し(RISU算数)できる教材もあるのでぜひとも利用しましょう!

進研ゼミ・スマイルゼミ・Z会の詳しい比較の前に押さえておくべきポイント!

比較 順位

上記ですでにチャレンジタッチ・スマイルゼミ・Z会を、大きく3つの目的に分けて整理しました。

ここで「うちの子はあんまり勉強しないから、チャレンジタッチやスマイルゼミにしようかな!」

なんて方はいいんですけど、

Z会は優秀な○○君もやってるし、うちの子もZ会やらせようかなというのはやめましょう。

「レベルの高い応用問題もやらせたい」「中学受験やハイレベルな高校に行かせたい」

と親御さんの願望が先走ってしまうのが一番危険なんです!

なぜなら、子どもの意欲やレベルが追い付いていないから。

 

ほとんど自宅で勉強をしてこなかった子がいきなりZ会の問題を見ると

「読むのめんどくさい」

「わからない問題多くて楽しくない」

なんてことになって挫折街道まっしぐら!

になりかねません。

 

チャレンジタッチもスマイルゼミもZ会も、どれもそれぞれが独自の特色をもったすばらしい通信教育です。

だからこそ、自分の子供にはどれがあうのかな~って、パパやママが真剣に考えてあげてくださいね。

人気のタブレット学習教材【小学生】の違いを5つのポイントで比較

比較評価

まずは、小学生に人気のタブレット学習の教材【チャレンジタッチ・スマイルゼミ・Z会】を中心に、5つのポイントで比較していきます。

  • 料金の違い
  • 学習内容の違い
  • 子供のやる気アップへの工夫の違い
  • 添削課題のありなし
  • タブレット機能面での違い

①親は一番気になる?料金の違いを解説

月謝

改めて4つの教材の料金を比較してみましょう。(2023年度の料金)

  進研ゼミ スマイルゼミ Z会(タブレットコース)
1年生 3,250円 3,278円 3,315円
2年生 3,490円 3,520円 3,910円
3年生 4,460円 4,180円 4,760円
4年生 4,980円 4,840円 5,355円
5年生 5,980円 5,720円 6,205円
6年生 6,370円 6,270円 6,800円
タブレット代金 6か月以上で0円 10,978円 0円(自宅のiPadを使用、なければ購入)

 

月々の料金は 進研ゼミ < スマイルゼミ < Z会 という順で、進研ゼミのチャレンジタッチが一番安いことがわかります。

タブレット代金はスマイルゼミは必ず必要になりますが、進研ゼミは6か月以上継続すれば無料になりますし、Z会は自宅のiPadでできるので手元にあれば0円になります。

 

RISU算数はこれらと料金設定が違います。

【基本料金+利用料金がかかる】

基本料金は年額で33,000円かかり、入会時に払います。(1か月あたり2,750円)

これに利用したステージ数によって利用料金がかかる(0円~9,350円)のですが、平均として3,300円(1.5~2ステージ)の方が多いとのこと。

以上のことから

【一般的な料金】2,750円+3,300円=6,050円  ということになります。

他の教材の5.6年生の料金と同じくらいですね。

RISU算数の料金を抑える方法などは別記事で解説しています。

【RISU算数】体験してわかった入会する前に知っておくべき3つのポイント

 

★料金でお得な進研ゼミ 他のキャンペーンを紹介

  • 「全範囲ふりかえりレッスン」現学年の過去月号のおさらいができる
  • 友達・兄弟紹介で豪華プレゼントがもらえる

まずは資料請求して無料体験教材をゲットしよう!

\圧倒的な利用者数が答え!迷ったら進研ゼミで間違いなし/

進研ゼミに今すぐ資料請求

 

②学習内容の違い

タブレット少女

進研ゼミ、スマイルゼミ、Z会は全教科をまんべんなく学べるようになっており、RISU算数だけは算数に特化した教材になっています。

  科目
進研ゼミ 【1.2年生】国語・算数・英語・プログラミング
【3年~6年生】国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング
スマイルゼミ 【1.2年生】国語・算数・英語・プログラミング
【3年~6年生】国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング
Z会 【1.2年生】国語・算数・みらいたんけん学習・英語・プログラミング
【3年~6年生】国語・算数・理科・社会・英語・未来探求学習・プログラミング
RISU算数 算数のみ

タブレット1台で主要4科目+英語+プログラミングができるのはとても便利ですよね。

紙の教材だったらどんだけ毎月貯まっていくのかしら(しまうところがない…)

なんて想像をすると、タブレットの中にすべてが入っているのはすっごく助かりますね。

算数に特化させてやらせたいのか、それとも全教科をまんべんなく学習させたいのか、で選らんでもいいでしょう。

 

③子供のやる気アップ↑への工夫の違い

子供やる気満々

小学生の低学年は特に毎日勉強する習慣がない子どもが多いのではないでしょうか。

そんな子達にとっては勉強への興味や、やる気アップの工夫はとても重要になってきます。

どの教材も子どものモチベーションアップに対しての取り組みは行っていますが、その内容には差があるといえます。

子供が喜ぶ「ご褒美的なもの」が多い順に並べました。(子供に魅力的な順)

進研ゼミ【チャレンジタッチ】>スマイルゼミ >Z会 >RISU算数

進研ゼミのやる気アップのポイント

  • 入会時や定期的に送付される付録、ポスター、実験グッズなど
  • 学習してポイントを貯めるとゲームやマンガ・動画などをみることができる
  • 新しいアバターやメールで使えるスタンプなどがもらえる
  • 課題提出でもらえる努力賞ポイントを景品と交換
  • 約1000冊もの本が読み放題
  • キャラクターがかわいくてアニメーションでの解説多い

 

スマイルゼミのやる気アップのポイント

  • 学習するとアプリのゲームができるようになる
  • マイキャラクターの衣装やパーツがもらえる
  • カードコレクション、名作マンガなど

Z会のやる気アップのポイント

  • 学習に応じて地図上で先に進めるポイントが貯まる
  • 課題提出で努力賞ポイントがたまり景品と交換できる

RISU算数のやる気アップのポイント

  • がんばりポイントを集めてスペシャル問題や鬼モードなど特別な問題が解ける
  • ポイント交換でアイテムゲット

このように、実際に比較してみると進研ゼミは子供が喜ぶ遊び要素がとても多いことがわかりますね。

こういった遊び要素は勉強する習慣がない子にはとてもいい動機付けになりますよね。

勉強が楽しくなってくれたらこっちのものです!

息子は学習後のゲームが一番の楽しみでした。ただゲームが一番の目的になって勉強が適当になる場合もあるので、親の見張りは必要だと思います。

 

④添削課題があるかないか

赤ペン先生

添削課題がありなしを比較してみましょう。

<毎月の添削課題あり>

  • 進研ゼミ
  • Z会

<毎月の添削課題なし>

  • スマイルゼミ
  • RISU算数

進研ゼミとZ会が添削課題がありますが、進研ゼミは国語と算数のみ。

Z会は国語・算数・理科・社会・英語・総合学習(3~6年生)まで添削課題があり、かなり手厚いサポートになっています。

Z会の添削問題は記述式の問題が多いし、きめ細かく指導してくれて個人的にとても気に入っています。

 

私は個人的に添削課題はあった方がいいと思っています。

なぜなら、その月に勉強した内容がちゃんと自分のものになっているか(理解できているのか)を確認することができるからです。

一通りやっても、改めて別の問題を解いてみるとできないなんてことよくあるんですよね。(特にうちの息子の場合)

だから添削課題をやることで、理解不足のところがハッキリするので、そこを再度勉強しなおすことができるんですよ。

この勉強の流れが本当の学力を身に着けるのに必須の流れなんですよね。

 

⑤タブレットの機能面での違い

iPad

タブレット学習するうえでタブレットの性能も重要な要素といえますし、付属のタッチペンも書きやすいものがいいです。

また、タブレット上に手をついて書けるかどうかもチェックするといいでしょう。

実際に使ってみた感じでは、スマイルゼミが一番反応がよく使いやすかったです。

スマイルゼミは手を画面上についても書けますし、ペンの反応がよくストレスが少なく学習できました。

進研ゼミのタブレットは2022年度から画面上に手をついて書けるようになるので、今よりも使いやすくなるのは間違いないです。

Z会は自宅にあるiPadを使うので、使いやすさはタッチペン次第かなと。

RISU算数は付属のタッチペンがちょっと使いにくいかなと感じました。

 

タブレット代金についても忘れちゃだめなので注意しましょう。タブレット代金は各教材ごとに異なります。

・進研ゼミ・・・6か月以上継続すれば0円、それ未満は9,900円

・スマイルゼミ・・・1年継続を条件に9,980円で購入(途中退会は別途追加で支払い)

・Z会・・・自宅にあるiPadを使用

・RISU算数・・・タブレット代は無料

こうみるとスマイルゼミが一番タブレット代金が高いことがわかりますね。

進研ゼミもスマイルゼミもRISU算数も、退会してもタブレットは自分のものになります。

 

進研ゼミは2か月(1か月の時もあり)受講でもタブレットを返却すればタブレット代0円になるキャンペーンを年に数回行っています。

継続できるか心配な方は、こういう時を利用してお試しするのもおすすめですよ。

今やってる進研ゼミのお得な情報だよ!!

  • 「全範囲ふりかえりレッスン」現学年の過去月号のおさらいができる
  • 友達・兄弟紹介で豪華プレゼントがもらえる

まずは資料請求して無料体験教材をゲットしよう!

2022年4月から新しいタブレット「チャレンジパッドネクスト」が登場しました。

なんと今までは手を画面について書けなかったのが、手をついても書けるようになります!

タブレット学習が初めてのお子さんでも使いやすくなっています。

チャレンジタッチタッチペン

新しいタブレットは新1年生&新2年生だけ!使いやすさ&付録の多さで人気NO1の進研ゼミで実力アップを目指そう!

\人気NO1タブレット教材なら安心!/

進研ゼミの資料請求はこちら

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページでご確認ください。

 

ここからは、目的別におすすめのタブレット学習を紹介していきますね!

基礎&学習習慣を身に着けさせたい人におすすめタブレット学習

学校での勉強を理解できるようにしたり、基礎をしっかり固めたい子向けにおすすめのタブレット学習は「進研ゼミのチャレンジタッチ」と「スマイルゼミ」です。

チャレンジタッチとスマイルゼミ

  • 学校のテストでいい点数を取りたい!
  • 勉強する習慣を身に着けさせたい!
  • 市販の紙教材は全然やってくれない!
  • なんとか勉強に興味を持たせたい!
  • まわりに遅れないようにしたい!

こんな方におすすめです。

 

では1つずつ詳しく紹介していきますね。

進研ゼミ【チャレンジタッチ】

進研ゼミ

進研ゼミは知らない人はいないといっても過言ではないくらい超メジャーな通信教育。

利用者数もNO.1で、実際に自分の回りにも多くの子が利用しているのではないでしょうか。

チャレンジタッチは基礎的な内容を中心楽しみながら学べるタブレット教材です。

付録の多さで子供の心をがっちりキャッチ!タブレットの中にも遊び要素がたっぷりなので勉強に抵抗がある子や勉強慣れしてない低学年の子におすすめ。

記述式の問題は少なめですが、その点は赤ペン先生の問題や紙の教材で補ってくれています。

進研ゼミ【チャレンジタッチ】 基本情報
科目 【1.2年生】国語・算数・英語・プログラミング
【3年~6年生】国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング
添削課題 全学年であり(国語と算数のみ)
難易度(レベル分け) 2・3年は「標準コース」と「発展コース」、4~6年は「標準コース」と「上位コース」※各教科ごとにコース設定可能
料金 1年生:3,250円
2年生:3,490円
3年生:4,460円
4年生:4,980円
5年生:5,980円
6年生:6,370円  ※12か月一括払い
無料体験 1か月受講でもタブレット代金無料などのキャンペーンがある(受講費はかかる)

ここをチェック!

  • 入会時&毎月届く付録や楽しめるアプリが盛りだくさん!
  • アニメやキャラクターを使った派手な演出が多い
  • 毎日「おすすめレッスン」が届くので子ども1人でも迷わずできる
  • 担任の赤ペン先生の添削がある(国語と算数)
  • 間違えた問題はW解きなおしシステムで補う
  • 英語は4技能レッスンがやり放題!最大高校卒業レベルが目指せる!
  • オンラインライブ授業が毎月ある
  • 小学6年間の範囲で先取り・さかのぼり学習が可能に!

 

入会時&毎月届く付録や楽しめるアプリ・ゲームが盛りだくさん!

進研ゼミと言えば昔から付録目当てで始めるお子さんも多いですよね。

息子がもらった付録はこんな感じでした。息子は顕微鏡目当てでした(^^

チャレンジタッチ付録

チャレンジタッチでは入会時にもらえる付録もありますが、タブレットの中にたくさんのアプリやゲームが入っています。

チャレンジタッチアプリ

アプリには漢字や計算といった学習用のアプリもあれば、ゲームやマンガ、動画などの遊びのアプリもあります。

ゲームアプリはレッスンを学習しないとできなかったり、利用時間が15分などと制限が掛かっていたりと自由にはできないようになっています。

 

アニメやキャラクターを使った派手な演出が多い

チャレンジタッチ

小学5年生の時の管理画面ですが、アニメーションが多く派手派手ですよね。

バックには音楽も流れています。

理科や社会でもアニメーションを使っていたりと、勉強をやらされている感覚にならない工夫になっています。

社会チャレンジタッチ

 

毎日「おすすめレッスン」が届くので子ども1人でも迷わずできる

チャレンジタッチでは「AIが一人ひとりに”今”最適な学習プランを自動生成」してくれます。

進研ゼミチャレンジタッチ

チャレンジタッチ小学生

子供の学習理解に合わせたぴったりの学習をオススメしてくれるので、苦手な科目を放置なんてことはありません。

得意な科目や苦手な科目など、個人に合わせて最適に全教科バランスよく学習できるようになっています。ときには学年を超えて自動でさかのぼってくれたりします。

間違えた問題はW解きなおしシステムで補う

チャレンジタッチでは、全部の科目の問題を解いたその場ですぐに自動丸付けしてくれます。

自動丸つけは他の教材でもある機能なんですが、チャレンジタッチはこれに加えて「W解きなおしシステム」があります。

チャレンジタッチの解きなおし

まちがえた問題は必ずとき直しになりますし、忘れたころにもう1度出題されるようになっています。

 

担任の赤ペン先生の添削がある(国語と算数)

赤ペン先生

進研ゼミといえば赤ペン先生ですよね。

チャレンジタッチでもタブレット上で赤ペン先生に課題を提出&返却ができちゃいます。

添削課題が国語と算数しかないのがさみしいですが、記述式の問題がある点はいいと思います。

 

英語は4技能レッスンがやり放題!最大高校卒業レベルが目指せる!

チャレンジタッチには学校の授業に合わせた英語のレッスンが入っていますが、それ以外にも「チャレンジイングリッシュ」というものがあります。

そこでは、子供のレベルに応じた英語の学習(4技能)ができるようになっています。

チャレンジイングリッシュ

最高で高卒レベルまで目指すことができます。今流行りのAIと会話ができる機能もあり!無料でできる英語アプリとしてはすごいと思います。

オンラインライブ授業が毎月ある

進研ゼミ小学生講座の新しい顔になっているのが「オンラインライブ授業」

進研ゼミ小学生オンラインライブ授業

高学年でも低学年でも、毎月行われます。

よくあるつまずきポイントや考え方のコツを講師が丁寧に解説。参加して楽しい仕掛けがたくさん用意されています。

一方的に聞くだけでなく、問いかけに応じて考えて解答する「参加型」授業だから、飽きずに緊張感をもって取り組めます。

小学6年間の範囲で先取り・さかのぼり学習が可能に!

2022年からの新機能【AI国語算数トレーニング】が始まりました。

AI国語算数トレーニング

1日の学習に+10分でできる、学年を超えた先取り・さかのぼり学習(算数と国語、小学1年から6年生までの範囲)です。

チャレンジタッチの回答時間や正解率などからAIが個別カリキュラムを自動で提案。

得意な科目はどんどん先に、苦手な科目は前の学年に戻って実力を高めることができます。簡単すぎて他の教材にしようかと思っていた人には、こういうの待ってました!という機能かもしれませんね。

 

Point!

とにかくコンテンツが多く遊び要素がもりだくさんのチャレンジタッチ。遊びだけでなく勉強用のアプリもあって子供は楽しみながら勉強に取り組んでくれます。

レベル分けも無料で科目ごとにできるのも◎。選択式の問題が多くスイスイできる印象。実力テストなどの紙の教材もあり。

先取り・さかのぼり学習にも対応。

付録やアプリの充実度はさすがです。子どもの食いつきがちがいます。毎日自分から勉強したくなるしくみがたくさんあるので、毎日の学習習慣の定着を狙うならおすすめです。

進研ゼミのお得な情報だよ!!

  • 全範囲ふりかえりレッスン」現学年の前月号コンテンツも利用可能
  • 友達・兄弟紹介で豪華プレゼントがもらえる

 

まずは資料請求して無料体験教材をゲットしよう!

新1年生と新2年生には新しい「チャレンジパッドネクスト」が配布!

なんと今までは手を画面について書けなかったのが、手をついても書けるようになります!

タブレット学習が初めてのお子さんでも使いやすくなっています。

チャレンジタッチタッチペン

新1年生から始めると授業もわかるし、子供の自信UPにもつながります! 

\圧倒的な利用者数!資料請求で無料教材ゲット!/

今すぐ無料で資料請求する

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページでご確認ください。

実際に進研ゼミ【チャレンジタッチ】を体験した様子や詳しい説明が見たい方はこちらの記事を参考にしてください!

チャレンジタッチ体験
進研ゼミ 【 チャレンジタッチ小学生】悪い口コミは本当?紙とタブレットの違いや料金を辛口本音レビュー

小学生の自宅学習の方法として人気があるのがタブレット学習。 タブレット学習の中でも通信講座で圧倒的な知名度と利用者数の多 ...

続きを見る

 

スマイルゼミ

スマイルゼミ

スマイルゼミも人気で保護者からの評判が良い通信教育です。

スマイルゼミの特徴は「シンプルで無駄な機能がない」ところ。

でもZ会ほどさっぱりし過ぎず、子供の興味をうまく引く仕組みが用意されています。(勉強後のゲームなど)

基礎的な内容を抑えながら、応用力アップ(有料)にも対応可能。タブレットの機能がいいので書き込みもストレスなくできます。

付録のおもちゃはなく派手さはありませんが、ポイントはしっかり押さえた講座になっています。

スマイルゼミ 基本情報
科目 【1.2年生】国語・算数・英語・プログラミング
【3年~6年生】国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング
添削課題 なし
難易度(レベル分け) 「標準クラス」と「発展クラス」(※料金追加要)
料金 1年生:3278円
2年生:3520円
3年生:4180円
4年生:4840円
5年生:5720円
6年生:6270円  ※標準クラス・12か月一括払い
無料体験 2週間のお試し体験あり(全額返金保証付き)

ここをチェック!

  • 付録や紙の教材はなくタブレットのみでの学習
  • 学習するとできるゲームあり
  • タッチペンで文字を書く時の反応もよくタブレットが高性能
  • 1人ひとりに“今”最適な学習プログラムを生成
  • 子ども英語教材顧客満足度No.1(2021年度)
  • 無学年学習【コアトレ】で先取り・さかのぼり学習ができる
  • 2週間お試しキャンペーン&全額返金保証あり

付録や紙の教材はなくタブレットのみでの学習でシンプル

スマイルゼミの管理画面はキャラクターなどのかわいい要素はほとんどありません。

「ザ・シンプル!」といった感じ。

シンプルだからとっても見やすいですよね。

スマイルゼミ

また、進研ゼミのような毎月届く付録もありませんし、紙の教材もありません。

付録についてはなくていい派の人にはうれしいですよね。紙の教材がゼロなのは好みが分かれるところかもしれません。

学習するとできるゲームあり

スマイルゼミでは子供の学習意欲を高めるための工夫(アプリ)があります。

アプリで遊ぶには、学習をしてスターを3つためる必要があるので必然的に子供は勉強をしてくれるというわけです。

スマイルゼミアプリ

アプリで遊べる時間も親側で設定できますし、ゲームを始めるときには、親に連絡が入る仕組みになっています。 やりすぎを防ぐ工夫もちゃんとあります。

 

タッチペンで文字を書く時の反応もよくタブレットが高性能

スマイルゼミのおすすめポイントでもあるタブレットの機能面での良さ。

手を画面についても書けますし、タッチペンの反応がとてもいいので、ひっ算の計算や漢字の書き取りなどもスラスラ書けます。

計算ドリルスマイルゼミ

息子のタブレット学習のストレスNO.1が、文字入力がうまくいかないことがあることなんですよね。

タブレットの反応がいいとそのストレスが減るので学習がスムーズに進められますよ。

1人ひとりに“今”最適な学習プログラムを生成

 

スマイルゼミ

膨大なデータを解析し、一人ひとりに最適な講座を提案してくれます。

タブレットには「きょうのミッション」というページがあり、それをこなすだけでいいようになっています。

スマイルゼミ

取り組みが遅れている教科や、間違えた問題を優先的に出題するので学習の偏りがなくなり、苦手を作りません。

とりあえずは毎日このミッションをやっていけばOKなので子供1人でもちゃんと学習できるようになっています。

他にも、漢字ドリルと計算ドリルがあり、学年を超えてどんどん進められるので、毎日やればかなり先に進めることができちゃいます。

 

無学年学習【コアトレ】で先取り・さかのぼり学習ができる

スマイルゼミでは2022年度から算数(数学)と国語の無学年学習「コアトレ」がスタート!

できる科目は中学3年生まで先取り可能だし、苦手なところは前の学年にさかのぼって学習ができちゃいます。

スマイルゼミ コアトレ

追加費用0円で使える機能になります。詳しい内容は資料請求 して確認してくださいね。

 

2週間お試しキャンペーン&全額返金保証あり

スマイルゼミ返金保証

スマイルゼミでは2週間のお試しキャンペーンを行っています。

入会する前にどんな感じなのか実際に子供にやらせたみたい

そんな方は是非とも利用して欲しい制度です。

2週間利用してやめる場合は先払いした受講費は全額返金されます。

 

Point!

添削課題がないのが気になりますが、学校の予習復習に使う分には機能的にも問題ないと思います。有料の発展クラスにすれば学習量も1.5倍になり応用問題も増えますので実力アップしたい方にはおすすめです。

また「子ども英語教材」において、保護者が選ぶ満足度No.1に選ばれています。

スマイルゼミはシンプルすぎず、派手過ぎずちょうどいい感じの教材。子どものやる気を引き出す工夫も絶妙です。ただ個人的には紙の教材は欲しかったかな~。

資料請求でキャンペーンコードをゲットしてから入会しないと損するよ!

2週間のお試しもできるからとにかく自分の目でチェック!

 

★今なら6月号を受付中(6月15日まで)

\2週間無料で気軽にためそう♪/

今すぐ無料で資料請求&HPをチェック

 

実際にスマイルゼミを体験した様子や詳しい説明が見たい方はこちらの記事を参考にしてください!

スマイルゼミ
スマイルゼミ小学生の口コミは最悪?料金は?高学歴ママの辛口体験レポート

最近では子どもの教育でも、タブレット学習のニーズがとても高まっています。 そんな人気のタブレット学習の中でも満足度が高く ...

続きを見る

スマイルゼミとチャレンジタッチで迷ったらこちらを参考に!

どちらもゲームがあるのは同じですが、添削課題のありなしや発展クラスが有料かどうか、タブレット代金などを分かりやすく比較しています。

スマイルゼミチャレンジタッチ比較

【違いは何?】チャレンジタッチとスマイルゼミ経験者が教えるメリットとデメリット

 

基礎+応用力も重視!学力を本気で上げたい人には「Z会」がおすすめ!

  • タブレットでハイレベルな学習がしたい
  • 教科書レベルよりも上の実力を身に着けさせたい
  • 本気で学力をあげたい
  • 全教科の添削課題があるものを希望

 

そんな方が選ぶべきは「Z会!」

Z会タブレット

Z会は顧客満足度も高く、通信教育小学生の部でタブレットでも2年連続顧客満足度NO.1になっている実力派の通信教育。

基礎的な内容ももちろんカバーしますが、これまでの学習で得た知識を活用できる力を身につけることに主眼をおいているので、応用力が養われるようになっています。

シンプルさは一番とも思えるほど遊び要素が少ないですが、Z会はじっくり考えさせる良問が多くやりがいがある内容になっています。記述式の問題が多いので小学生のうちから記述力を育み、先の高校・大学入試に向けた土台をつくりに役立ちます。
Z会タブレットコース 基本情報
科目 【1.2年生】国語・算数・みらいたんけん学習・英語・プログラミング
【3年~6年生】国語・算数・理科・社会・英語・未来探検学習・プログラミング
添削課題 3年~6年生のみあり
難易度(レベル分け) 3年~6年生は理解度に応じて自動調整される(1.2年は同じ)
料金 1年生:3,315円
2年生:3,910円
3年生:4,760円
4年生:5,355円
5年生:6,205円
6年生:6,800円  ※12か月一括払い
無料体験 HP上で体験ができます

ここをチェック!

  • 自宅にあるタブレットを使って学習する(iPad)
  • 余計なゲームや動画がなくシンプル
  • 子供一人ひとりに合わせたレベルを自動出題(小3以降)
  • 全教科提出課題(添削あり)が毎月ある
  • 記述式の問題がちゃんとある
  • 補足で紙の教材もある

自宅にあるタブレットを使って学習する(iPad)

Z会小学生タブレットコースは専用のタブレットを使いません。

市販されているタブレット端末にアプリをダウンロードして学習していきますので、自宅にiPadがある方はそれを使えば大丈夫です。

 

余計なゲームや動画がなくシンプル

こちらはZ会タブレットコースの管理画面ですが、無駄がなく超シンプル!

<1・2年生用>

Z会管理画面タブレット

<3~6年生用>

Z会タブレット

また、スマイルゼミやチャレンジタッチにあるような勉強のご褒美的としてのゲームや、マンガや本が見れたりする機能はありません。

Z会ではそういった勉強と関係ない機能は一切ないのが特徴なんです。

子供のやる気アップの工夫はちゃんとあって、提出課題を出すと「努力賞」ポイントが溜まり、nanacoポイントや図書カード、セブンネットショッピング内の商品と交換できるようになっています。

 

子供一人ひとりに合わせたレベルを自動出題(小3以降)

Z会タブレットコース<引用:Z会HP

日々の学習の正誤データやかかった時間を自動で分析して、その子に合った問題を出題してくれます。

得意分野はさらに難しい問題、苦手分野は繰り返し同レベルの問題を出題してくれることで、子供に合った取り組みができるようになっています!

 

全教科提出課題(添削あり)が毎月あり、添削が丁寧で分かりやすい

Z会小学生総合学習

Z会の大きな魅力なのが、全教科添削課題があることです。

3年~6年生までは国語・算数・理科・社会・英語・総合学習の6科目において毎月添削課題があります。(1・2年生はなし)

タブレット上で提出も返却も完了するのでとても簡単です。

1年を通して担任制なので丁寧な添削指導になってます。息子が間違えたところは、解答内容に合わせてわかりやすく解説してくれていましたよ!

理科や社会・英語まで添削課題があるなんてさすがZ会!

 

記述式の問題がちゃんとある

Z会では選択制の問題だけでなく記述式の問題もしっかりと用意されています。

これは〇✖形式の問題です。

Z会自動採点

こちらは記述式の問題です。

Z

文字数まで指定されていて、考えさせる問題になっています。

国語でもちゃんと書かせる問題が多いので親としては好印象です。

 

補足で紙の教材もある

Z会タブレット紙教材

Z会タブレット漢字トレーニングブック

Z会では、1.2年生の場合は、ひらがな・漢字の読み書き、長文読解、長文の文章題など、紙の教材での取り組みが向いている内容には、紙の『ワークブック』が届きます。

3年生~6年生の場合は、夏休み(8月)と春休み(3月)は提出課題として紙の「実力テスト」に取り組みます。※入会時には漢字トレーニングブックも届く

紙での勉強も大切にしているZ会。学年に応じて最適な学習方法を提供してくれていて、実践で使える力が養えますね!

 

Point!

じっくり考えさせる問題や記述式の多さはZ会の特徴です。添削課題が全教科あり個別の細かい指導もとてもよかったです。(3~6年のみ)

学習習慣がある子ならZ会はとてもやりがいがある教材ですし、試しに1か月だけ受講するのもあり。

Z会は他よりもレベルが高めですが、成績が中くらいの息子も頑張ってやってくれています!「じっくり考える力」が鍛えられてるなと実感できています。

Z会無料教材

今なら、資料請求すると「学年別の無料教材」がもらえます。
1ケ月分の3分の1~半分のボリュームになっていて、これをもらえるだけもすっごくお得☆

\ お試し教材だけでもやる価値あり!実力アップならZ会 

Z会の資料請求はこちら

 

実際にZ会タブレットコースを体験した様子や詳しい説明が見たい方はこちらの記事を参考にしてください!

Z会タブレット小学生口コミ
Z会小学生タブレットコースがだめな評判は本当?平凡な息子が実際に体験してわかった口コミの真実

小学生の通信講座(通信教育)の中でも誰もが一目置く存在のZ会。 他の通信教育よりもレベルが高く、難しいといういイメージが ...

続きを見る

 

算数だけを徹底強化したい人には「RISU算数」がおすすめ

  • 算数が苦手なのを克服させたい
  • 算数が得意だからどんどん伸ばしてあげたい!
  • 中学受験に向けて算数の基礎を固めたい

そんな人におすすめなのが「RISU算数」です。

RISU算数特徴

RISU算数はその名の通り、算数の学習にだけ特化したタブレット教材になっているのが大きな特徴。

なのでまんべんなく全教科を学ぶ他の通信教育とはちょっと目的が違うタイプなんですよ。

RISU算数は自宅で算数の先取り学習ができる教材として人気!

数学検定や中学受験の合格者が多数在籍しています。

RISU算数 基本情報
科目 算数のみ
料金 ・基本料金+利用料金という仕組み
・基本料金:年額33,000円、利用料金は利用したステージ数により追加
・利用料金は0円~9350円
※入会金・タブレット代・解約金0円
無料体験 1週間無料体験あり

ここをチェック!

  • 付録や紙の教材はないシンプルなタブレット教材
  • 学年にとらわれることなく、個人の実力に合わせた内容で学べる
  • 4人に3人(75%)が先取り学習をしている
  • タブレット自習+東大生らの個別フォローで『算数力』『思考力』で差をつける
  • 個人に合わせて問題配信を変えるので無駄なく学習できる

付録や紙の教材はないシンプルなタブレット教材

RISU算数では紙の教材は一切なく、タブレットのみで学習を進めていきます。

また、他の通信教材にあるようなおもちゃのような付録やご褒美のアプリゲームもありません。

こちらは息子が利用してたときの画面ですが、とてもシンプルです。

RISU算数

画面の色使いも少なくアニメでの解説もないので、味気ないっちゃ味気ないですが、勉強に集中できる環境ともいえます。

 

学年にとらわれることなく、個人の実力に合わせた内容で学べる

RISU算数では最初に子供の実力チェックのテストがあり、その出来によってスタートするステージが変わるようになっています。

息子の場合はちょっと間違えちゃって6年生なのに4年生のところからスタートになりました。逆に上の学年の内容ができる場合はそこからスタートということになります。

こちらは、学年ごとのステージマップになります。

RISU算数 低学年マップ

RISU算数 高学年マップ

<引用:RISU算数

RISU算数の問題は低学年用と高学年用に分かれていて、合計で94ステージ・約10,000問のボリュームになっています。

計算問題はもちろん、考えないと解けない応用問題や図形問題もしっかり出題されます。

 

また、個人に合わせて問題配信を変えてくれるので無駄なく学習できるのも魅力の1つ。

RISU算数先取り

学習内容は、即座にデータとしてRISU本部に送られ、つまづきを検知。

それぞれの子供に合ったピッタリの問題とレッスン動画が配信されるようになっています。

忘れてしまいがちなタイミングで復習問題が出てきたり、間違いが多かった問題の復習も自動で出題されるので親も子もRISU算数に任せておけばOK!

 

4人に3人(75%)が先取り学習をしている

RISU算数を利用している子供の内なんと75%もの子供が自分の学年よりも上の学年の学習をしているという結果になっているんだとか。

小1でRISU算数を始めたとすると、平均的なスピードで学習すると小4で小6まで終わるそうです。

RISU算数利用者には、大手中学受験塾での軒並み好成績を出しているような成績優秀な子達がたくさんいます。

その子たちは早めの算数の基礎固めを目的にしているんだとか。すごいですね。

 

タブレット自習+東大生らの個別フォローで『算数力』『思考力』で差をつける

RISU算数動画

RISU算数では問題の前に簡単な解説があるのですが、それに加えて東大らトップクラスのチューターが解説する動画が届きます。

子供ごとに学習履歴をデータで細かくチェック!自分の子供の進捗に合せて、必要な動画が随時配信されるのはとてもよかったです。息子はわかりやすいと喜んでいましたし、動画配信を楽しみにしていましたよ。

 

Point!

学年にとらわれず算数の実力をどんどんアップさせたいならRISU算数が一押し。算数が苦手な子も苦手な箇所がある前の学年の内容から復習できるのも◎

算数は数学を学ぶうえでの基礎になりますし、論理的思考を身につけるためにも算数(数学)は力を入れるべき科目なんですよ!

当サイト限定のクーポンコード【aou07a】を入力で1週間のお試し体験ができます。

\失敗しないために体験は必須!/

今すぐお試し体験する

実際にRISU算数を体験した様子や詳しい説明が見たい方はこちらの記事を参考にしてください!

RISU算数
【RISU算数】体験してわかった入会する前に知っておくべき3つのポイント

うちの子算数苦手だから、なにかいい教材ないかしら? それなら、算数に特化した自宅でできる講座があるけど興味ある? 興味あ ...

続きを見る

 

 

タブレット教材はなぜ人気なの?<メリット&デメリット>

デメリット

今では小学生向けの自宅学習の方法としてタブレット学習がメインになってきていますね。

タブレット学習は遊び感覚で楽しく学習を進めることができるので、子どもに学習習慣を身に着けさせるツールとしての利用価値は高いと思われます。

ほとんどの教材が5教科+プログラミングができるのでお得感はむちゃくちゃあります。 子供に毎日学習をさせるにはとてもいい道具といえます。

子供の学習にかける親の手間を減らすツールとしても人気のタブレット教材ですが、メリットもあればデメリットもあることも知っておきましょう。

メリット

  • 場所を選ばず、すきま時間で取り組める
  • 子供が嫌がらずにやってくれるので自然と学習習慣が身につく
  • 子どものやる気を引き出す仕組みが多い(ゲームアプリやご褒美システムなど)
  • 自動採点&解説機能がついているので親の手間が省ける
  • 間違えた問題へのフォローが手厚い(自動で解きなおさせる仕組み)
  • 動画やアニメーションによる解説が多く、飽きずに楽しみながら学習できる
  • 子供の学習状況や学習結果に合わせて最適な学習内容を自動配信してくれる
  • 保護者向けの進捗状況が分かる機能もある
  • 教材はタブレットに配信されるので紙の教材がたまらない

デメリット

  • ゲーム目当てになってしまい、学習を早く終わらせるために適当になる
  • どうしても選択式の問題が多くなる
  • 親がチェックしないと、適当に進める可能性がある(自動採点されるため)
  • タブレットやタッチペンの機能によっては文字が書きにくい
  • 途中でやめるときにタブレット代金がかかることがある
  • 机以外でもできるので姿勢の悪さが気になる
  • 添削課題があるものとないものがある

 

タブレット学習の一番のいい点は、丸つけをしなくていいところ。

自動採点機能に加えて、間違えた問題を解きなおさないと先に進めない教材もあるので、子供だけで学習が進められるのはとてもメリットが大きいと思います。

後は、空間図形など図形問題が理解しやすいところ。

アニメーションでの解説も多いので視覚的に分かりやすくなっている点は、子供にも大きなメリットといえると思います。

自動採点の機能はここで紹介しているすべての教材に付いているので安心してください。

また、保護者向けの管理機能もすべての教材にあるので、スマホやメールで簡単に確認することができとても便利です。

 

デメリットで気になるのが、タブレットの性質上記述式の問題が少ないというところ。

勉強で成果をだすには、じっくり考える力を身に着けて自分で答えを導く力を育てていかなくてはいけません。

そのためには自分の知識から答えを導きだすという工程を何度も繰り返す必要があります。

選択式だとあまり考えなくても答えが合ってしまうので、記述式の問題もしっかりあり、考えさせる問題が多い教材が個人的にはおすすめです。

記述問題が多く実力アップが目指せるのはZ会!

 

【気になってませんか?】スタディサプリ

スタディサプリ小学生

よく小学校タブレット教材で調べると目にするスタディサプリ。

周りでの利用している人はいないけど、どんなのか気になっている人多いのではないでしょうか。

ここでは簡単にスタディサプリについて解説していきます。

スタディサプリ 小学講座の特徴

  • 小学4年生から受講可能
  • 月額2,178円で授業動画見放題&PDFテキスト付&演習問題付(※冊子テキストは1,320円)
  • 塾講師経験者など一流の先生の授業動画(1回15分)を配信
  • パソコンやスマホ・タブレットがあればどこでも見られる
  • 国語・算数・理科・社会の4教科対応で基礎レベルと応用レベルがある
  • 前の学年や先の学年の動画もみれるので復習や先取り学習もできる

スタディサプリは有名なリクルートが運営しています。

スタディサプリは自分で動画を見て問題を解くという自立した学習方法になっています。

なので4年生以上の高学年向けの教材になり低学年の子は対象外となります。

一番の魅力は料金の安さですね!2千円で一流講師の動画が見放題なのはうれしいです。他の教材と並行して受講する人も多いそうです。

進研ゼミやスマイルゼミのように英語やプログラミングはありません。

中学の授業動画も見れちゃう!英語も先取り可能

スタディサプリ

スタディサプリでは小学生のうちから中学生の範囲の動画を見て学習することも可能。

英語を先取りして中学でまわりの子と差をつけたい!なんて方にはぴったり。

一流講師陣の授業はとってもわかりやすい

スタディサプリ動画<引用:公式HP

経験豊富なプロの講師の授業はとっても分かりやすいし、見ていて飽きないです。

興味を引く話し方やテンポのよい分かりやすい解説はさすがプロだなと感じます。

スタディサプリはわからない単元は何回も復習できますし、できる科目はどんどん先に進めることもできます。子どもの学習記録を親に知らせてくれるのでちゃんとやっているかや成績の把握もできるようになっています。

2週間は無料でお試しすることができるので、まずはどんな授業なのかを見てみてもいいですね。

\今なら2週間無料でお試し可能!/

スタディサプリの詳細はこちら

 

小学生向けタブレット通信教育の選び方【まとめ】

当サイトでは私たち親子が実際に体験した小学生向けのタブレット学習を紹介してきました。

感想として言えることとしては

  • 5教科+プログラミングができてお得感はある
  • 毎日学習をさせるにはとてもいい道具
  • 子どもは楽しそうに取り組んでいる
  • 紙よりも子供のやる気が全然違う
  • 自動でやる事をお知らせしてくれるので親も子供も楽
今始めるならやっぱりタブレット学習なのかなと思いましたね。紙の教材だと言わないとやらないのに、タブレットだと自分から進んでやってくれるのでホント助かります。

タブレット学習についてはメリットもデメリットもありますが、総じてメリットの方が多いのかなと感じています。

 

最後にもう一度、どんな人にどのタブレット学習がおすすめなのかを紹介します。

参考にしてくださいね顔

基礎をしっかりと!(とにかく学校の勉強を理解させたい)

「学校のテストでいい点数を取りたい」「勉強する習慣を身に着けさせたい」

「市販の紙教材はやってくれない!なんとか勉強に興味を持たせたい!」

  • 利用者数NO.1!
  • 付録やゲームなど子供が喜ぶ要素大
  • 子供の学習習慣へのきっかけにおすすめ
  • 赤ペン先生の添削あり

\圧倒的な利用者数!資料請求で無料教材ゲット!/

今すぐ資料請求&申し込みはこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • シンプルながらもポイントをしっかり抑えた教材
  • 高機能タブレットで計算や漢字もばっちり
  • 2週間のお試しキャンペーンあり

\今なら2週間のお試しキャンペーン中!/

今すぐ資料請求&クーポンコードをもらう

基本+応用力も伸ばしたい!(さらに上のレベルを目指したい!)

「基礎だけでなくレベルの高い応用問題もやらせたい」「中学受験やハイレベルな高校に行かせたい」

  • 基礎から応用、ハイレベル問題がタブレット1つでできる
  • 全教科で添削課題がありきめ細かな指導
  • 1か月から受講可

\Z会の良問が無料で試せる教材がもらえるよ!/

Z会の資料請求はこちら

算数だけを徹底強化!

「苦手な算数を克服させたい」「得意な算数をもっと伸ばしてあげたい」「早めに6年生までを先取り学習して中学受験に備えたい」

  • 小学生向けの算数に特化した通信講座
  • 学年にとらわれることなく、個人の実力に合わせた内容で学べる(4人に3人が先取り学習)
  • 東大生ら有名大学のチューターによる個別指導動あり

\当サイト限定のクーポンコード【aou07a】/

お試し体験はこちら

 

-通信教育

© 2023 ロボぴた | ROBOPITA Powered by AFFINGER5